第1回 基調教育に向けて
5月16日(水)に今年度最初の基調教育が行われます。この基調教育では、学園創立者 佐藤 信* 著 >> の『体当たり教育』を教科書の代わりにして、直接 倉又 晴男 校長 >> が全生徒に向き合って行う授業です。
《* 藍綬褒章受賞、外務大臣表彰受賞、勲三等瑞宝章受賞、福島県文化功労賞受賞》
校長が授業を担当する高校は、全国的にも珍しいことですが、これは創立以来55年間続く伝統です。 各々の講話では、3つの建学の精神(尚志必成・即是道場・一瞬即永遠)をもとに「人としての生き方や在り方」や「ものの見方や考え方」を身につけ、社会に出て立派に活躍できる人間に成長して欲しいという願いが込められています。 これも創立以来一貫して実践されてきている「人づくり教育」の一面でもあります。
以下は、第1回基調教育で取り扱う章です。
親の遺産
私の友人に、東京で工作機械の工場を経営しているものがある。この男の、人を採用する方針が変わっている。大抵、一流の会社とか銀行では、社員を採用する場合、「両親が健在であること」、「相当の資産を有すること」、「いわゆる毛なみがよいこと」(家柄、学歴、親戚に有力者がいる)などが条件となっている場合が多い。
ところがこの男は逆に、「親のいないもの」、「資産のないもの」、「学歴のないもの」を優先採用することにしているという。理由を聞いてみると、親が健在でなまじっか財産などある家の子は、ちょっと苦しいことがあるとすぐ親もとに帰ってしまって、長続きしないものが多い。学歴のあるものはすぐそれを鼻にかけて、「こんな仕事やっていられない」というような気をおこす。これに反して、親も財産もないものは、この職場以外に自分の人生はない、ここで頑張って一旗あげてやろうという気力を持ったものが多いし、わがままが出ないからよいという。
なるほど、最近の青年の一般的傾向として、権利意識は非常に強いが、いっぽう他力に依存する気持もきわめて強い。自分の花嫁にどういう条件の女性がよいかと聞くと、有名な、「家つき」「カーつき」「ババ抜き」という返事がかえってくる。
ドライな考えといえばそれまでだが、家も自動車も持参してくれるような女性がよいということは、自分が苦労して金をため家もつくろう、自動車も買おうという自立心がない。ことごとく他力依存であり、なるべく苦労はしたくないという消極そのものの考えかたである。
私は、卒業間近い女生徒たちには、必ず、「他力依存の青年、苦労をいとう青年、独立心のない青年をけっして良人に選んではならない」と教えることにしている。
昔から、「金持ちの二世に成功者なし」といわれているが、なぜ金持ちの二世が成功しないかというと、親父の遺した財産をへらすまい、あまり冒険しなくても遺産で充分食っていけるからというような考え方がいつもつきまとい、常にに守勢にまわって、積極的に事業を推進するとか、運命を切り拓く気力にかけてくるためである。
事業と人生は、攻めて攻めて、攻めまくるような人物でなければ成功するものではない。何も持たぬものには守る必要がない。またあとに退くく余地は、まったくないから、前に進み攻める以外に道はない。また、元来、何もないのであるから失う心配はないし、やりようでは全世界をもつかむことができるはずである。
本当にに子が可愛い親ならば、財産は遺さぬ方がよい。下手にに財産を残してやっても、時勢が変わればゼロになる場合だってある。百町歩の田畑を苦心さんたんして子供に残してやろうとした父親が、終戦後農地解放で二町余だけ残され、ことごとく買収されたときに気がおかしくなったという話があるが、形あるものはいつ、なんどき滅び去るかしれぬし、またその価値がゼロになるか判らぬものである。そういう危険性があり、しかも、その遺産をもらった子が自立心を失い、成功する可能性が少ないとしたら、はじめから財産を遺してやらぬほうがよいではないか。
それでは、親は子になにも遺さなくてよいのかというと、そうではない。かならず遺さなければならぬものがある。
その第一は、父母が、こんにちの地位を築いた努力の魂である。私は終戦後台湾から復員してみると、すでに、父はその前の年に亡くなっていた。海外に雄飛して営々築きあげた財産も、敗戦によってことごとく没収されてしまっていた。しかし、私にはかけがえのない財産が残されていた。
私の父は五反百姓の次男に生まれ赤貧洗うがごとき生活のなかに育った。高等小学校しか出してもらえなかった境遇にあって父は毎夜、むしろを織りつつ独学した。そして二十七才のとき、五反百姓の前途にみきりをつけた父は、誰ひとり頼る人もなく、当時の満州にわたり、たまたま船中で知りあった人の世話で南満州鐵道株式会社に入社した。
「人の一度やることは二度やる、五度やることは十度やる」という負けじ魂で、父は異数の出世をとげた。しかし、当時の南満洲鉄道株式会社にも、東京帝大(現在の東京大学)の学閥『みどり会』が、ばっこ(※跋扈...悪いものがそこに留まり害を及ぼすこと)して、実力があっても学歴のない悲しさに父は常に不遇を託ち、人事異動が発表されるごとに男泣きにないていた。
私が中学生のころ夜中に小用に起きていくと、丹前を頭からかぶってスタンドをつけ、一心に勉強を続けていた父の姿が、いまなお私の脳裏に焼きついている。また、家の床の間に、真っ黒になった早稲田大学講義録(いまの通信教育の教科書)が十七、八冊積み上げられていたことを想い出す。最初は真白な書物であったのであろうが、なん十回か読み返しているうちに手あかでページがそまり、子供心にまっくろな本と印象づけられたものである。私は、東京大学を出たことを、さして誇りとは思わない。
しかし父親が、「私の果たせなかった夢を、せめておまえだけでも果たしてくれ」と言って、苦しい家計の中から仕送りを続けてくれた、その期待に沿い得たことだけは、せめてもの心の慰めである。また私にできた、ただひとつの親孝行でもあったような気がする。私は、終戦後自分の理想が、さまざまな障害につきあたり、悲嘆、絶望のどん底にあったときも、あの真っ黒な親父の本を思い浮かべると不思議に勇気が湧いた。
「そうだ、努力が足りないんだ。人の二倍、三倍の努力をすればかならず成功できる」と、幾度か自分にいい聞かせた。私の胸に刻まれた真っ黒な講義録、それは今日では幾億円にも代えられぬ尊い遺産となっている。
親が子に遺すべき第二のものは、教育と技術である。私の学校に入学してくる娘たちのなかにも、家計が苦しく、母親が涙ながらに学費の延納を願い出てくるものがある。
「私はどんなやりくりをしても、田畑を売り払ってでも娘の学費だけは続けてやりたい」という手紙にはしばしば泣かされるが、私は、そういう父親や母親にこう話すのである。
「娘さんの身につけてやった教育や技術は決して滅びるものではありません。今あなた方が失ったものは、娘さんの身体の中で何倍にも、何十倍にもなって蘇ってくるものなのです。物の生命は短いが教育の生命は永遠なのですよ」と。
私は親が苦しい家計の中からやりくりして送ってくれた学費のおかげで、旧制二高、東大を卒業させてもらった。特に二高在学の三年間に受けた教育は、私の今日の人生を支えてくれているといっても過言ではない。古今に冠絶する青年教育家阿刀田令造先生の教育をうけることが出来ただけでも、これ以上の遺産はないと確信している。
次に技術といっても、私は願わくば、この技術革新の時代に即応できる工業技術を身につけさせてもらいたいと思う。女の子には、算盤とか洋裁、タイプライターなどが、今までの常識であったが、時代は大きく変わりつつある。電化製品にうずまった家庭生活で、女性もせめて初歩の電気の知識ぐらいは、習い覚えさすべきではなかろうか。昔は「芸が身を助ける」といわれたが、現在は「技術が身を助ける」時代である。
東京の有名な一電機会社にパートタイムの電子計算機の女性プログラマーが三、四名いる。この女性は、大学を出て二、三年プログラマーとして勤務したが、今は結婚していずれも家庭の主婦となっている。しかし、プログラマーという特殊な技術を持っているため会社のほうでも手放せない。彼女たちは十時ごろ出社して、三時ごろにはその日の仕事をまとめ帰宅する。家事にはほとんど支障を及ぼさず、しかも彼女らの俸給は大の男顔負けの高給である。また、東京都中野区に住む、ある三十八才の主婦は、昔の高等女学校を卒業後、勤務した建築会社で製図の基礎を勉強した。いま彼女は一日四時間程度、建築土木会社からトレースの仕事を下請けして内職をやっている。
「月収五万円をくだることはありません」とは、彼女の告白である。もとより、子にこの技術を学び取る気持がなければ問題外であるが、男女を問わず、その身について生涯滅びることのない技術を遺してやることも、現代の親の責任のひとつではなかろうか。
What Parents Should Leave for Children
I have a friend who manages a factory of machine tools in Tokyo. He is unusual in the way he decides to employ his workers. Most of the leading banks employ their workers under three conditions: "Parents are alive," "having a fortune," and "come from a good family or have a brilliant academic career."
To the contrary, this man chooses his workers under the following three conditions: "Without parents," "without a fortune," and "without academic career."
I asked him why he considers those three points. According to him, young workers with parents and a fortune tend to go back to their home when they face difficulty in their work, and tend to leave his company soon. And those with academic careers tend to think, "This is not the job that I should do." And they give up their work. Those without parents and a fortune, however, have no choice but to keep working. Moreover, they are highly motivated and do not give up easily.
I can really understand this. These days young men are good at asserting their rights, but they are tend to depend on other people. For example, when they are asked what they look for in a wife, they answer "with a house," "with a car," and "without a mother." This reflects the fact that they simply depend on others and they want to face as little difficulty as possible in life. They are less motivated to make a fortune by themselves. I always tell my students before graduation, "You mustn't choose a young man as your husband who depends on others and hates difficulty."
There is a saying: "A son of a rich man never succeeds." This is because he dares not to take risks in his life for fear of losing the fortune his parents left. So the son will be rather conservative, and will not challenge something new to carve out his own fortune. I believe life and business will never be successful without taking the risk to try something new. If you stop trying new things, you cannot succeed. A young person without a fortune has nothing to lose, so there is no choice but to keep going.
Therefore, if you really love your children, you should not leave a fortune for them. If you do, the fortune will be lost. For example, a farmer, who wanted to leave his paddy fields for his son, went mad when his fields were bought up by the government under the agrarian reform. This teaches us, the value of your property may be lost or change in the future. Also, your fortune might possibly spoil your children. Considering this, you should not think of leaving your property for your children. I do not mean to say that you should not leave anything for your children.
There are some other things that parents must leave for their children.
First, you have to leave your effort; you need to show the way you have become who you are. Let me tell about my father. My father died a year before I was demobilized and sent home after the war. The property that he owned was confiscated because of the war, so no property was left for me. However, he left me the most precious gift in the world.
My father was the second son of poor farmers. Because his family was very poor, he did not receive a good education. He only graduated from elementary school (under the old system of Japan's education), so he kept learning by himself, weaving straw mats. At the age of 27, he decided to give up his job as a farmer, and went to Manchuria. On the ship to Manchuria, he met a man who helped him enter a railroad corporation in Southern Manchuria.
"Do something twice when others do it once, and ten times when they do it five times." This was my father's policy. Because of his great effort, he was promoted very fast in the company. However, his rise in the company was limited by a group of workers who graduated from Tokyo University; he was a good employee, but his poor academic career always prevented him from being promoted. He cried when he saw personnel changes.
I still remember that my father was studying hard when I woke up at night. I also remember there were very old textbooks (transcripts of lectures at Waseda University). The pages of those books were almost gray because of dirt from his hands, for my father read them as many times as he could. I graduated from Tokyo University, and I do not think this is meaningful.
But my father kept sending me money, and saying, "Please learn as hard as you can at Tokyo University. This is what I couldn't do." I studied very hard as he told me. By doing this, I could show my gratitude and devotion to my father.
After the war when I faced difficulty and felt despair, I was always encouraged to remember those gray textbooks my father read. Remembering my father's effort, I told myself, "I must make more of an effort. If I make a greater effort than others, I can do it." My father's old books are the most wonderful gift that he left for me.
The second thing that parents have to leave for their children is education and technique. Some of my student's parents asked me if they could delay payment of the tuition fee, because they could not afford it. Some mothers say to me crying, "I would like my daughter graduate from this school. I will do anything I can for her to graduate. I can sell my land and fields." I always answer; "Your daughter's education and the technique she is learning at this school will never be lost. If you lose your property for your daughter, it will be part of your daughter. The life of property is limited, but the life of education is forever."
Although my family was poor, my parents sent me money for me to study in high school and at the university. And I believe that the education I received in high school made me who I am. Nothing is more precious than my experiences learning from Mr. Reizo Atouda, who was an excellent teacher.
Let me talk about the techniques that I mentioned above. I want my students to learn technology to keep up with this world of new innovation. Girls have long been taught to use the abacus, sewing, or typing, but today they need to learn something different.
Our life is surrounded by electrical appliances now, and even girls should have a basic knowledge of electricity. The old saying, "Learn a trade, for the time will come when you will need it," can be interpreted as "Knowledge of technique will help you" in the current world.
I know a few of the female programmers working at a famous electrical company. They are part-time programmers of electric calculators now, but they had experience working at famous companies as programmers before they quit their jobs after getting married. Although they are now housewives, the company does not want them to leave, because they have special aptitudes. They come to work at about 10 o'clock, and leave at 3, after finishing their work for the day. They never let it interfere with taking care of their homes, and there are well paid. Another housewife of 38, who is living in Nakano Ward, Tokyo, learned drafting at the company she entered for the first time, and now she accepts tracing jobs from builders.
She said, "I don't need more than 50,000 yen for my monthly salary." These stories tell you it is important that girls as well as boys should learn the job skills that help them in their lives. I believe this is one of the things that parents should teach their children.
2018.5.11 更新
2024.8. 1 | 第3回・第4回学校見学会 |
---|---|
2024.7.26 | 探究学習成果発表会決勝(3年特別進学コース) |
2024.7.26 | 7月29日〜8月4日の日程 |
2024.7.24 | 学校見学会(第1回・第2回) |
2024.7.20 | 7月22日〜7月28日の日程 |