学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

60年、悩みの果てに光あり (体当たり教育)

尚志学園の前身である 福島高等予備校 >> が、1959年(昭和34年)12月に尚志学園が開校し、60周年を迎えました。


尚志学園の創立者である佐藤信先生の著書「体当たり教育」からの一節を紹介します。

悩みの果てに光あり


 そんなある日、私は、偶然に大隈重信の伝記を読む機会にめぐまれた。大隈重信が大政治家を夢見て、新進気鋭の若手官吏として腕をふるっていたころ、たまたま起こった「北海道官有物払い下げ事件」に連座して、官を追われ野にくだったのであるが、このころの彼は前途への希望をたたれ、もんもんの日を送っていたらしい。そうしたとき、親友の小野梓が訪れ、「大隈君、志をとげる方法は政治ばかりではない。学校をおこし、教育をつうじて青年に自分の志を伝えるならば、それは永遠に生きている」と励まされ、小野梓とともに早稲田の森に「東京専門学校」を開設し、今日の早稲田大学のいしずえを開いたという内容のものである。暗雲にとざされた私の心にひとすじの光明が、突如さしこんできた。「そうだ学校をつくろう。青年たちに私の理想を伝えよう」

 まさにこれは天の声であった。私はさっそく、この五、六年の間、私の政治活動に献身してくれた望木青年に、私の心境をうちあけた。しかし学校といっても借金だらけの私に新しい高等学校を開くだけの力はない。将来の計画は別として、手っ取りばやくつくれる学習塾、または予備校からはじめよう。

 方針がきまると、私はいままで重くのしかかっていた暗雲をふき払うように猛然として行動をおこした。まず校舎の借上げ、生徒募集、職員の配置など、無一物からはじまるのであるから、他人をたのむわけにはいかない。ビラくばりから学校訪問まで、いっさいがっさい、私と望木青年二人でかけまわった。校舎の借上げが難航し、あてにしていた施設がつぎつぎと断わられ、開校があやぶまれてきた。

 校舎をさがして、あてもなくかけまわっているうちに日が暮れ、重い足をひきずって帰途についたとき、私はある町裏でこうこうと電灯をともし、十数名の若い女性があつまって講義を受けている光景に出くわした。ちかづいてみるとその建物の玄関には、助産婦養成所と書いてある。二階建でかなり建物に余裕があるようである。さっそく、案内をこい、校舎の一部を貸してもらいたいと願ってみたが、にげもなく断わられてしまった。

 熱意で押すほかないと思ってつぎの日から日参して交渉をつづけたが、この学校は財団法人組織のため理事者が十数名おり、そのひとびとの意見を聞かなくては返事が出来ないという。さらばと、その理事者の名簿を借り受け、一人ひとり戸別訪問して頼んで歩いた。この強引な戦法には相手も根負けしたのであろう、ついに、一か年という期限つきで三教室を借り受けることに成功した。

 こうして、福島高等予備校は昭和34年12月1日、職員、校長以下4名、生徒数72名でその幕を開けたのである。


2014.04.28_taiatari_kyouiku.jpg




Here is a passage from the book written by Makoto Sato, the founder of Shoshi Gakuen, Shoshi Institute.


Another Door Opened


     One day I read the life of Shigenobu Okuma.  Through the biography of his life I found that he had experienced hard times as well when he dreamed of being a great politician. He was actively doing his job as a young government official, but unfortunately he was fired under suspicion of being involved in an affair.  He was so discouraged, that he lost his dream to be a politician.  One day, however, Azusa Ono, one of his best friends, visited him and said, "Becoming a great politician is not the only way to accomplish what you want to do.  You can teach young people what you think is right.  Why don't you establish a school?"  After hearing these words, Okuma started a project to open a school, which is now known as Waseda University.
 
    When I finished reading this biography, I realized that there was still something that I could do.  "I can do the same thing he did.  I should establish a school for myself!"  I still believe this was a calling.  Soon I told this idea to my friend, Mogi, who had been working for me for over 5 years.  Of course I knew that I did not have enough money to establish a new school, so we decided to open a cram school or preparatory school as our first step.

     By the time we made a plan to open our school, I had completely forgotten the hard times when I was so depressed.  Now I can knew what I should do.  I immediately started to prepare for our school.  There were lots of things to do: finding a good place for the school, school staff and new students.  We had little money for our project, so we had to do everything ourselves.  Mogi and I tried hard to find a location we could use for class, but we could not find a good one.  We were worried that we would not be able to open a school as we planned.

     One evening when I was on my way home, I saw that ten or more young women were listening to a lecture in a small room in a building.  The building had two-stories and was used as a training school for midwives.  There seemed to be some rooms available, so I asked the manager if I could rent several rooms.  He refused..

     I could not give up this location, so I visited him every day to try to convince him.  He said he could not decide because the building was managed by about ten directors.  I asked him each director's address and visited them one by one.  They were surprised with my sudden visit.  Finally they gave in to my earnest pleas.  I was able to rent three rooms within a year.

     Our first school, Fukushima Preparatory High School, opened on December first of 1959, with only four staff members including myself, and 72 new students.

2019.12. 1 更新

2024.8. 1 第3回・第4回学校見学会
2024.7.26 探究学習成果発表会決勝(3年特別進学コース)
2024.7.26 7月29日〜8月4日の日程
2024.7.24 学校見学会(第1回・第2回)
2024.7.20 7月22日〜7月28日の日程