平成28年度 活動成績一覧
3G 村上 優真 3G 岡崎 和志
3G 佐久間智香 3G 嘉成はるか
3G 菊地 知穂 3G 桑名 彩佳
3G 伊藤 祐介 3G 吉田 文哉
2G 佐藤 幹大 2G 菅野 龍
2G 米澤 侃 2G 泉 飛羽
1G 石津 幸菜 1G 嶋貫 悠
1G 厚美緋菜乃 1G 佐竹みなみ
1G 小崎 史織 1G 大和田羅夢
1G 本内 玲菜 1G 木村 優里
全員で実施
■平成28年熊本地震義援金募金活動
平成28年5月16日~20日 尚志高校内
平和の鐘を鳴らそう運動
平成28年7月17日 長泉寺
■世界寺子屋運動街頭募金活動
平成28年12月11日
郡山駅前広場、うすい南口・東口、西部プラザ
■郡山ユネスコ協会書き損じハガキ回収キャンペーン
平成29年1月~ 尚志高校内
【備考】
◆記号の味方 1G...1年普通科 1I...1年情報総合科
◆ご利用のブラウザにより氏名の一部が表示されない場合がございますのでご了承下さい。
2017.3.15 更新
新入生の皆さんへ
ユネスコ部
私達ユネスコ部は、今年一年間、主に二つのボランティア活動に取り組んできました。これらの活動を通して、人に対して思いやりの心を持って接することの大切さを学びました。
七月には「平和の鐘を鳴らそう運動」という活動に参加しました。ユネスコの活動や目的について説明を受けた後、大槻の長泉寺で、世界平和と原発事故の収束を心から願いながら平和の鐘を鳴らしました。私達は、この活動を通して、「ユネスコ」とは教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し、世界の平和と安全に貢献する組織であるということを改めて実感しました。
十二月には、毎年恒例となっている世界寺子屋運動街頭募金活動を行いました。この活動は主に駅前などで募金活動を行い、この活動で集まったお金は、発展途上国の子どもと、読み書きができない大人に学ぶ機会を与えるために使われる目的で募金を呼びかけました。活動中は寒くてとても大変でしたが、子どもからお年寄りまでたくさんの人が募金してくださり、とても温かい気持ちになりました。
私達ユネスコ部は、平和の鐘を鳴らそう運動や世界寺子屋街頭募金を通して社会貢献や、ボランティア活動に興味のある方は、ぜひユネスコ
部に入部し、共に素晴らしい経験をしましょう。
(村上優真)
2016.3.28 更新
新入生の皆さんへ
ユネスコ部
私達ユネスコ部は、今年一年間、主に二つのボランティア活動に取り組んできました。これらの活動を通して、人に対して思いやりの心を持って接することの大切さを学びました。
七月には、「平和の鐘を鳴らそう運動」という活動に参加しました。ユネスコの活動や目的について説明を受けた後、大槻の長泉寺で、世界平和と原発事故の収束を心から願いながら平和の鐘を鳴らしました。私達は、この活動を通して「ユネスコ」とは教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し、世界の平和と安全に貢献する組織あるということを改めて実感しました。
十二月には、毎年恒例となっている世界寺子屋運動街頭募金活動を行いました。この活動は主に駅前などで募金活動を行い、この活動で集まったお金は、発展途上国の子どもと、読み書きができな大人に学ぶ機会を与えるために使われる目的で募金を呼びかけました。活動中は寒くてとても大変でしたが、子どもからお年寄りまでたくさんの人が募金してくださり、とても温かい気持ちになりました。
私達ユネスコ部は、平和の鐘を鳴らそう運動や世界寺子屋街頭募金を通して、社会貢献や、ボランティア活動の大切さなどを学ぶことができました。ボランティア活動に興味のある方は、ぜひユネス部に入部し、共に素晴らしい経験をしましょう。
(村上優真)
2015.4. 3 更新
新入生のみなさんへ
私達ユネスコ部は、今年一年間、様々なボランティア活動に取り組んできました。これらの活動を通して、人に対して思いやりの心を持って接することの大切さを学びました。
七月には、「平和の鐘を鳴らそう運動」という活動に参加しました。ユネスコの活動や目的についてのDVDを鑑賞して学習した後、大槻の長泉寺で世界平和と原発事故の収束を心から願いながら平和の鐘を鳴らしました。私達は、これらの活動を通して「ユネスコ」は、世界平和の実現と国と国との文化交流を目的としている組織であるということを改めて実感しました。私達はこのような活動を、さらに多くの方々へ広めていきたいと思いました。
十二月には、毎年恒例となっている世界寺子屋運動街頭募金活動を行いました。この活動は主に駅前などで募金活動を行い、この活動で集まったお金は、発展途上国の子どもと、読み書きができない大人に学ぶ機会を与えるために使われます。募金活動は、他の高校生と一緒に行います。活動中は寒くてとても大変ですが、子供からお年寄りまで多くの方が募金してくださり、また温かい声をかけてくださる方もいて、活動している私たちも温かい気持ちになりました。
私達ユネスコ部は、平和の鐘を鳴らそう運動や世界寺子屋街頭募金活動を通して社会貢献や、ボランティア活動の大切さなどを学ぶ事ができます。少しでもボランティア活動に興味のある方は、ぜひユネスコ部に入部して共に素晴らしい経験をしましょう。
( 石 井 秀 司 )
2014.4. 3 更新
新入生のみなさんへ
ユネスコ部
みなさんは「ユネスコ」という言葉の意味を知っていますか。正式には国際連合教育科学文化機関の略で、世界平和の実現と国と国との文化協力を目的としている組織です。私たちはその中でも、最も身近なところから人の役に立ちたいと考え、さまざまなボランティア活動に参加し、郡山ユネスコ協会の方達や、他の高校生達との交流も深めています。
今年度は七月に平和の鐘を鳴らそう運動に参加し、大槻町の長泉寺で世界平和と原発事故の収束を心から願いました。十月には世界遺産に登録された平泉を訪問しました。日本が世界に誇る文化財を仲間達と共に見れたということは、私にとってとても貴重な体験で、一生の思い出となりました。後輩達にも、是非ユネスコの遺産を見て、ユネスコの行う活動の真髄に触れて欲しいと思います。十二月には毎年恒例の世界寺子屋運動街頭募金活動を実施しました。
身近なところから社会貢献・国際貢献ができます。興味がある人は入部して、仲間達と楽しい思い出を作って欲しいと思います。
(家久来 観月)
たいぼく47号(平成25年3月3日発行)
2013.3.20 更新
- 1 2