合格体験記 <21>福島県立医科大学 看護学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『受験を終えて』
福島県立医科大学 看護学部 看護学科
須藤 有美(塙中)
■合格の秘訣
私は幼い頃から、将来看護師になることが夢でした。そのため、国公立大学を目指していたということもあり、高校入学時から福島県立医科大学の看護学部を 第一志望校として学習に取り組んでいました。1,2年生の時は一般入試で受験することしか考えていませんでしたが、大学について調べていると公募制推薦が あることを知りました。そして、親や担任の先生と話し合い、三者面談などを経て、公募制推薦で受験することになりました。
推薦で受験するという ことは、調査書や志願理由書の内容も重要になってきます。検定などを受けて資格を取得することはもちろんですが、自分を最大限にアピールできるような志願 理由書を書くことも合格するためにはとても大事なことです。私は、初めはなかなか内容の濃い志願理由書が書けず、担任の先生に何度も添削していただきまし た。そのおかげで、最終的には納得のいくものを書き上げることが出来ました。
看護学部の試験内容は面接と国語・英語の小論文でした。先生方から は、「がちの学力勝負だ」と言われていたので、個別指導を担当していただいた先生のもとで毎日対策をしていました。とにかく英語が苦手だった私は、英語の 長文を読むことに苦戦していました。そのため、先生に文法や構文の問題をいただいて、できるまで繰り返し解き分からないところは質問しに行きました。単語 帳は速読英単語を使っていました。これは英文も一緒に載っているので、長文を解く家で大切な速読力も向上させることが出来ました。そして毎日英語の長文問 題を出していただき、過去問も解いて英文に慣れていきました。センター試験や模試では長文問題の配点が高くなっています。繰り返し演習をし、コツをつかむ ことで高得点が狙えると思います。
国語では、毎日記述式の評論問題や過去問を解いていました。現代文を解くにあたって大切なのは、本文の内容や 設問で聞かれていることを正しく理解する読解力を身につけることだと思います。そのためには問題をたくさんこなすことが必要です。普段から新聞や本を読む のも良いと思います。また、記述式の問題では限られた字数のなかで速く正確に要約する力も必要です。私は、先に設問を読み、答えの根拠となる部分に線を引 きながら本文を読んでいました。そうすることで、あとからまとめるのが楽になり解きやすくなります。
■後輩へのメッセージ
私は1,2年生の時、先生方に「3年生になってから後悔する先輩はたくさんいる。手遅れになる前に勉強した方が良い。」と言われても、内心まだ先のこと だと思ってしまい、いまいちピンときていませんでした。しかし、高校3年間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。1,2年生の時は受験なんてまだ関係 ないと感じるかもしれませんが、1,2年生のときの学習も受験勉強の1つです。私は、勉強すれば良かったと後悔することはあっても、勉強なんてしなきゃ良 かったと後悔することはないと思っています。自分の中に蓄えられた知識は一生ものの財産になるからです。
確かに受験勉強は長くつらいので諦めた くなるときもあると思います。そんなとき私は、いつも頑張っているクラスのみんなの姿を見てモチベーションを上げていました。自分なりにモチベーションを 維持させる方法を見つけることも大切です。不安なことがあるときは、先生方や先輩、同じ境遇の友人に相談すると良いと思います。尚志の先生方はきっと些細 なことにも耳を傾け真摯に相談に乗ってくれます。
まだ時間はたくさんあります。諦めずに自分が志した進学先を目指して頑張ってください。
【学校紹介】福島県立医科大学(所在地:福島県福島市、学生数:約1,100人。)
県民の保健・医療・福祉に貢献する医療人の教育および育成を目的に設立された大学であると同時に、研究機関として、不断の研究成果を広く世界に問いかけるという重要な使命を担っています。
2016.8.17 更新
2024.8. 1 | 第3回・第4回学校見学会 |
---|---|
2024.7.26 | 探究学習成果発表会決勝(3年特別進学コース) |
2024.7.26 | 7月29日〜8月4日の日程 |
2024.7.24 | 学校見学会(第1回・第2回) |
2024.7.20 | 7月22日〜7月28日の日程 |