学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

2019年度の記事一覧

一覧へ戻る

東京家政大学 ⑭合格体験記(平成30年度卒業生)

『継続が合格への近道』

東京家政大学 人文学部 教育福祉学科(指定校推薦)

普通科 総合進学コース 文系 髙 宮 美 月

(陸上部 会津若松市立一箕中学校出身)

■合格の秘訣


 私はこの度、東京家政大学を指定校推薦で合格することができました。1年次から指定校推薦を利用しての受験を意識し、高い評定を取れるように学習に取り組んでいました。しかし、推薦候補生として選ばれるためには評定だけでなく、模擬試験で基準よりも高い偏差値を取ることが必要です。私は偏差値を上げるのに苦労しました。私が実践した勉強法を紹介することで、早いうちに自分に合った勉強方法を自分で見出してほしいと思います。

 定期テストの際に私が行っていたのは、何度も同じ問題を解くことです。日本史などの暗記科目は紙に解き書いて採点し、間を空けずにまた同じ問題を解き、「もう大丈夫!」、と自信が持てたら次の単元の問題に進んでいました。頭に残りやすくおすすめですが、少し時間がかかるので計画的に進めることが大切です。数学も同じです。問題に慣れることが必要なので、「また同じ問題嫌だな」、という気持ちになってもグッと堪えて、何度も練習していました。また、授業中集中して聞いていると、サラッと「ここポイントだぞー」と教えてくださる先生方がたくさんいます。日々集中することは当たり前ですが、テスト前は特に耳を澄ましていると何点か上がることに繋がると思います。

 模擬試験対策としては、私は英語が苦手だったので、毎日長文2問と文法はここまで、と決めて取り組んでいました。文法に関してはいきなり過去問ではなく、中学の基礎をもう一度確認するところから始めました。長文は読んでいてとても気が遠くなります。しかし、長文は配点が高いので諦めるわけにはいきません。ここでも大切なのは反復練習、慣れることです。最初は抵抗感しかなくても、実際私は英語の偏差値の安定に繋げられました。国語の古文・漢文が苦手という人は、同じく基礎の助動詞や返り点の復習から始め、それから過去問で慣れるべきと思います。

 受験は、これくらいでいいや、という気持ちになりがちな弱い自分との勝負です。弱い自分に打ち勝って、進路実現へ向けて頑張って下さい。


■後輩へのメッセージ


 私から皆さんに伝えたいのは、早い段階で自分の限界を決めて進路の幅を決めないでほしいということです。現在、進路が決まらないという人も焦る必要はありません。私も受験する大学を決められたのは3年の夏です。焦らないかわりに勉強に取り組んで下さい。希望の大学が見つかっても「学力を満たせていないから難しい」、となってしまうのはとても悔しいと思います。

 また、進路指導室に行くのに早いなんてことはありません。指定校推薦がある大学の一覧のファイルを見て多くの大学名を見て調べ、大学について知ったり、先生方に相談をしたり、「今」できることをしてみて下さい。

 皆さんが志望校合格を掴みとれることを願っています。


【Shoshi Success Story】

Tokyo Kasei University


Department of Education and Welfare, Faculty of Humanities,

'Continuation is the shortcut to success'

General Course  Takanomiya Mizuki

(Track and Field ・ Graduated from Ikki Junior High School)


I was able to pass Tokyo Kasei University by the recommendation of the designated school this time. Since the beginning of the first year, we have been aware of the need to take entrance examinations using the designated school recommendation system and have been working on learning so that we can obtain high ratings. However, in order to be selected as a recommended candidate, it is necessary to obtain a deviation value higher than the standard in the mock examination as well as the rating. I had a hard time raising my deviation value. I hope that by introducing the study methods that I have practiced, I can find a suitable study method for myself as soon as possible.

What I did during the regular test was to solve the same problem many times. I solved the memorization subjects such as Japanese history on paper, scored them, solved the same problem without a pause, and if I had confidence that "I'm all right now." I would move on to the next unit. It is recommended because it is easy to remain in your head, but it takes a little time, so it is important to proceed systematically. Math is the same. I had to get used to the problem, so even if I felt like "I don't like the same problem again.", I could stand it and practice it many times. Also, there are many teachers who tell us, "THIS IS THE POINT!" when we listen attentively during class. It is natural to concentrate every day, but if you listen carefully before the test, you will get several points.

As a mock examination measure, I was not good at English, so I decided to finish up with two long questions and grammar every day. As for grammar, I started from checking the basics of junior high school again, not from the past. I feel faint reading long sentences. But we can't give up on long sentences because they are given high points. Again, it's important to practice repeatedly and get used to it. At first I only had resistance, but actually I was able to stabilize the deviation value in English. If you are not good at Japanese classics and Chinese classics, I think you should start with reviewing basic auxiliary verbs and return marks, and then get used to past exam questions.

The entrance exam is a competition with a weak person who tends to feel like this is enough. Overcome your weak self and do your best to realize your career path.




Message


The time to take the exam seems long and short. I tried to think and act quickly on how I would spend the day.

In addition to studying, you should check the school you want to go and the place of employment in detail. Also, I think it's good to participate in the open campus. It is partly because you are motivated, but if you have been there once when you took an exam, you won't be worried.

Finally, don't give up when you don't get the results you want. Before you give up, you should think about why it doesn't work as you want. It's the next chance to connect.

2019.7.30 更新

自己探究サマープログラム 1日目

本日より自己探究サマープログラムが始まりました。
7月29日〜8月1日まで4日間の日程で本校で行われます。
初日の今日は、1、2年生が午前は生徒主体型イベント「教えて!テストバトル」、午後が「ディベート」、3年生は自学自習と個別指導です。
それぞれの目標に向かって実りある4日間にしたいと思います。

2019.08.29_summer_school.jpg


A summer program for self-exploration has started today.
It will be held at our school for 4 days from July 29 to August 1.
On the first day today, 1st and 2nd graders have a student-centered event "Tell me! test battle" in the morning, "debate" in the afternoon, and 3rd graders have self-study and tutoring.
Each one will make it 4 days fruitful toward each goal.

2019.7.29 更新

部活動情報(サッカー部男子)インターハイ8強入り

2011年以来の8強入り

サッカー部 男子 のページへ >>


Top 8 since 2011, and to a higher level.

2019.7.29 更新

獨協大学 ⑬合格体験記(平成30年度卒業生)

『行動することが大切』

獨協大学 経済学部 経済学科(指定校推薦)

普通科 総合進学コース 酒 井 虎矢太

(美術部 ・ 郡山市立三穂田中学校出身)

■合格の秘訣


 私は指定校推薦を利用し、獨協大学経済学部経済学科に合格することができました。指定校推薦をもらう条件として、校内の定期考査の評定平均値、模試の偏差値、欠席日数や部活動等があります。特に大事になってくるのが評定と偏差値だと思います。

 まず、定期考査の評定平均値についてです。これは、1年次のものから見られるので、継続して学習を積み重ねていくことが大切です。私は中学生のころあまり勉強をしてこず、中学1年生レベルの数学の問題すら解けませんでした。しかし、高校生になってから苦手科目の勉強をはじめ、3年次にはほぼ全ての教科で評定5をとれるようになりました。もし今苦手科目があり、成績に伸び悩んでいる人にまっ先に伝えたいことは、何かを始めるのに遅いということはないということです。

 模試の偏差値について私が思ったことは、まず自分の得意教科を確かなものにすることが大切ということです。苦手な教科を伸ばすことも大切ですが、苦手教科を得意教科でカバーするのも、1つの手としてアリだと思います。また勉強法としては、復習をし、自分が何が苦手なのか知ることが重要ではないかと思います。こちらも継続することが大切です。

 そしてこれら2つに共通して行ってほしいのが、目標をもつことです。やはり、何かしら目標(例:3つの教科は80点以上とる、次のテストで○点上げる等)を持つというのはモチベーションややる気の向上につながると思います。

 最後に、指定校推薦で多くの人が悩まされるのが小論文ではないかと思います。恐らく小論文を書くという行為自体に慣れてない人が多いと思うので、私がやって良かったと思ったことをいくつか紹介します。1つ目は、ニュースアプリを見ること。スマホにアプリを入れ、ヒマな時間等に見て時事ネタを頭に入れておくのです。2つ目はインターネット等で自分が必要なジャンルのネタを調べることです。その年にあった大きなニュースは知っておかないといけません。そういったものをまとめてくれているサイトがあるので活用しましょう。3つ目は、ニュース等を見たら自分の意見を持つことです。小論文とは自分の考えを述べますから、自分の意見を持つ練習も必要です。

 志望校合格に向かって頑張ってください!


■後輩へのメッセージ


 受験は皆さんにとって大きな不安であると思います。そんな時は自分の中に溜めこまず、周りの人たち(家族、先生方、先輩など)に相談することも大切だと思います。私も先生方に何度か相談をし、たくさん助けていただきました。

 最終的には自分の力が大切になりますが、自分だけで何かを達成するのは難しいことだったりします。特に受験はそうです。

 今が頑張り時です。今頑張れば進路実現もできると思いますが、頑張らなければあまり良い結果はでないかもしれませんよ。

 みなさんの進路実現を心から応援しています!頑張って下さい。


【Shoshi Success Story】


Dokkyo University


Department of Economics, Faculty of Economics,

'It is important to act.'

General Course  Koyata Sakai

(ART CLUB ・ Graduated from Mihota Junior High School)



I was able to pass the examination for the Department of Economics, Faculty of Economics, Dokkyo University by using the school recommendation system. As a condition to get the designated school recommendation, there are the average value of the regular examination in the school, the deviation value of the mock examination, the number of absent days and club activities. I think rating and deviation value are especially important.

First of all, it is about the average value of the rating of the regular examination. This can be seen from the first year, so it is important to continue learning. I didn't study much when I was a junior high school student, and I couldn't even solve math problems at the first grade level. However, when I became a high school student, I started studying my weak subjects, and after 3 years, I was able to get a rating of 5 in almost all subjects. If there is a subject that you are not good at now, and you want to tell the person who is not doing well in your grades first, there is nothing that is too late to start something.

What I thought about the deviation value of simulation test was that it is important to make sure of your favorite subject first. It is important to improve the subject you are not good at, but it is also good to cover the subject you are not good at with your good subject. Also, as a way to study, I think it is important to review and know what you are not good at. It is important for us to continue.

And what I want these two to do in common is to have a goal. After all, having some kind of goal (e.g., taking 80 or more on 3 subjects, scoring "X points" on the next test, etc.) will increase your motivation.

Lastly, I think it is the essay that many people suffer from the recommendation of designated schools. I think many people are not used to the act of writing an essay, so I will introduce some things that I think were good for me. First, look at the news app. You put an application in your smartphone and keep current topics in mind when you have time.
The second is to search the material of the genre you need on the Internet. You have to know the big news of the year. There is a website that summarizes those things, so let's use it. The third is to have your own opinion when you see the news. Essay is to express your own thoughts, so you need to practice to have your own opinions.

Please do your best to pass the entrance examination of the school of your choice!




Message


I think entrance exams are a big concern for everyone. In such a case, I think it is also important to consult with the people around you (Family, teachers, seniors, etc.) without being trapped in yourself. I consulted with the teachers several times and they helped me a lot.

Ultimately, your power is important, but sometimes it's hard to achieve something on your own. Especially the entrance examination.

Now is the time to work hard. If you do your best now, you will be able to realize your career path, but if you don't do your best, the result may not be very good.

I sincerely support your career path! Good luck.


2019.7.28 更新

7月29日〜8月4日の日程

夏期講習会・夏季課外授業 時間割(7/22〜8/22)>>

夏季休業中のスクールバスの運行(7/19〜8/26)>>
29(月)

・自己探究サマープログラム①
 SB (登校)①②A⑥,(下校)B⑥15:00,①②A⑥17:30

30(火)

・自己探究サマープログラム②
 SB (登校)①②A⑥,(下校)B⑥15:00,①②A⑥17:30

31(水)

・自己探究サマープログラム③
・第2回就職分析会(9:30)
 SB (登校)①②A⑥,(下校)B⑥15:00,①②A⑥17:30

1(木)

・自己探究サマープログラム④
・3年就職相談会(9:00)
 SB (登校)①②A⑥,(下校)B⑥15:00,①②A⑥17:30

2(金)

・美術館見学(2,3年コンピュータデザインコース)
 SBは休日用運行経路

3(土)

 SBは休日用運行経路

4(日)

 


【スクールバス略記号】
■登校用(月~金曜日)
①系統 本宮・日和田・富久山・うねめ通り方面
②系統 喜久田・富田・八山田方面
③系統 さくら通り、郡山駅経由、うねめ通り方面
④系統 学校発、静御前通り方面
⑤系統 緑ヶ丘・安積永盛方面
⑥系統 泉崎・矢吹・鏡石・須賀川方面

■登校用(第1・3・5土曜日の授業日)・長期休業中(登校指定日)
①系統 本宮・日和田・富久山・うねめ通り方面
②系統 喜久田・富田・八山田方面
⑥系統 泉崎・矢吹・鏡石・須賀川方面
A系統 緑ヶ丘始発、郡山駅発、文化通り方面

■登校用(第2・4土曜日、日曜日、祝日、長期休業中の休業日)
⑥系統 泉崎・矢吹・鏡石・須賀川方面
B系統 本宮・日和田・富久山・郡山駅・うねめ通り方面

■下校用 平日【月~金曜日】
●15:40発...月・水・金曜日 ※課外授業実施日は16:35発に変更
①系統「本宮」方面:学校 → (うねめ通り) → 日和田・ 富久山 → 本宮
②系統「喜久田」方面:学校 → 富田 → 喜久田
変形③系統「郡山駅」方面:学校 → (文化通り) → 郡山駅
変形⑤系統「緑ヶ丘」方面:学校 → (南インター線) → 安積永盛駅 → (4号線) → 郡山駅 → 緑ヶ丘
⑥系統「泉崎・矢吹・鏡石・須賀川」方面:学校 → 須賀川市内 → 鏡石駅 → 矢吹 → 泉崎

●16:00発...月・水・金曜日 ※課外授業実施日は16:35発に変更
変形④系統「郡山駅」方面:学校 → (文化通り) → 郡山駅

●16:15発...火・木曜日
①系統「本宮」方面
②系統「喜久田」方面
変形③・④系統「郡山駅」方面
変形⑤系統「緑ヶ丘」方面
⑥系統「泉崎・矢吹・鏡石・須賀川」方面

18:45発 月~金曜日(郡山駅下車の人数が多い場合は1系統で対応)
①系統「本宮」方面
②系統「喜久田」方面
変形⑤・⑥系統

●土曜授業日【第1・3・5土曜日】
13:00発
①系統「本宮」方面
②系統「喜久田」方面
A系統「緑ヶ丘」方面
⑥系統「泉崎・矢吹・鏡石・須賀川」方面

●17:00発
①系統「本宮」方面
②系統「喜久田」方面
A系統「緑ヶ丘」方面
⑥系統「泉崎・矢吹・鏡石・須賀川」方面

●休業日【第2・4土曜日・日曜日・祝日】
15:00発
B系統「郡山駅・本宮」
⑥系統「泉崎・矢吹・鏡石・須賀川」方面

2019.7.27 更新

部活動情報(サッカー部 男子&女子)

8月の予定表を公開しました。

サッカー部 男子のページヘ >>

サッカー部 女子のページヘ >>


Our calendar for August has been published.

2019.7.26 更新

マイナー・リニューアル

ホームページをマイナー・リニューアルしました。

           【主な変更ページ】

 ・トップページ >>        ・コース紹介 >>

 ・指定校推薦 >>        ・プロフィール >>

 ・スクールバス >>       ・路線バス >>


  その他 リンク集など





The home page has been redesigned.

  [Main Change Page]

・Top Page (Partial Work in Progress)
・Course Introduction
・Recommended schools
・Profile
・School bus
・Route bus

2019.7.25 更新

第3回 賞状伝達式

<令和元年度 第3回 賞状伝達式>


<空手道部>
■受賞日 2019.6.30
■令和元年度東北高等学校選手権大会空手道
■成績等 女子個人形    第3位 2年普通科 影山 夏果

■受賞日 2019.7.7
■第72回福島県総合体育大会空手道競技
■成績等
 少年男子形     第3位    3年普通科 平野 寛太
 少年男子組手    第3位    3年普通科 平野 寛太
 少年男子組手    第2位    3年普通科 根本 遥貴
 少年女子組手    第1位    2年普通科 秋山 明莉
 少年女子形     第1位    2年普通科 影山 夏果


<ソフトテニス部>
■受賞日 2019.6.20
■第72回福島県総合体育大会ソフトテニス競技 県中地区大会
■成績等
 男子個人戦    第3位    3年普通科 鶴見 友也
 男子個人戦    第3位    3年普通科 二文字屋 健

<水泳部>
■受賞日 2019.6.21
■第65回福島県高等学校体育大会 水泳競技
■成績等
 男子50m自由形 第1位 24秒01大会新 1年普通科 野矢 育夢
 男子100m自由形 第3位 53秒56          1年普通科 野矢 育夢


<個人の部> 俳句大賞
■受賞日 2019.7.7
■第三十回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
■成績等 
 佳作    2年普通科 佐藤 拓海
 佳作    3年普通科 松﨑 友佑
 佳作    2年普通科 佐藤 愛香
 佳作    3年普通科 遠藤 惟慈
 佳作    3年情報総合科 添田 真那



【関連記事】
 第1回 賞状伝達式 >>

 第2回 賞状伝達式 >>

 第3回 賞状伝達式 >>

2019.7.24 更新

部活動情報(ソフトテニス部)

4月〜7月の大会成績をまとめました。

ソフトテニス部のページへ >>



The results of the games from April to July are summarized.

2019.7.23 更新

8月23日 定期演奏会

吹奏楽部 第46回定期演奏会のお知らせです。

Saison ~ 四季を音楽で探して ~
○ 20198.23(金)Open 17:30 Start 18:00
○ けんしん郡山文化センター 中ホール(郡山市民文化センター)
○[全席自由] 300円 (小学生以下無料)

2019.07.22_poster.jpg




This is the announcement of the 46 regular concert of the brass band club.

Saison ~ Search the Four Seasons with Music ~
*20198.23 (Fri) Open 17: 30 Start 18: 00
*Kensin Koriyama Cultural Center Medium Hall (Koriyama Civic Cultural Center)
*[All seats are unreserved.] 300 yen (Free for children under elementary school age)

2019.7.23 更新