学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

2019年度の記事一覧

一覧へ戻る

真実無限「真実は良心を掻き立てる」(体当たり教育)

6月26日(水)の校長講話で取り上げた尚志学園の創設者 佐藤 信先生 の著書である「体当たり教育(昭和45年に 主婦と生活社 >> より出版)」より、その一節を紹介します。

Here is a passage from the book written by Makoto Sato, the founder of Shoshi Gakuen, Shoshi Institute.


2014.04.28_taiatari_kyouiku.jpg


<第1章 真実無限 「真実は良心を掻き立てる」より>

愚直万才

 愚直とは馬鹿正直、また思い込んだら生命がけというような意味である。毎年入学してくる生徒の中には、合格線スレスレまたは補欠でやっと入ってくる娘がかなりある。これらのうちには、二年生の終わりごろになって急に成績がのびだし、卒業のときにはクラスの十番以内ぐらいに顔を出してくるものがある。
 こうした娘の話を出身中学校の担任教師などに話すと、
「へえ!あの娘がね!」
と、にわかに信じられぬような顔をする。そんなとき、私はこう説明するのである。
「早く咲く花もきれいだが、ひとが忘れたころに咲きだす花は実に美しいものですよ。もっとも、このごろはまだ咲く時期がこないのに皮をむいたり、花弁をむしりたがる親が多いですがね」

 だが、入学以来三年間最低線を維持したまま、それでいて落第もせず、低空飛行をみごとはたして出ていくものもある。こういう娘が社会に出て役にたたぬかというと、実はそうではない。なるほど物覚えこそは悪いが、命ぜられた仕事は馬鹿正直に、さいごまでねばってやるというタイプが多いから、使いようによっては普通の娘よりも役にたつのである。だから、最近の求人申し込みのなかには、
「成績は良くなくてもよいから、誠意と根性のある人を推薦してもらいたい」
というのが案外おおい。

 一昨年卒業した娘の中に、A子という電子技術科の生徒がいた。電子技術科というのは教科内容がなかなかむずかしく合格点の取れない科である。A子は、入学以来成績はいつもクラスのビリ。試験のあとには、きまって私の部屋に呼びだされ、お叱りをうけたり、激励をうけたりするのがならわしとなっていた。二年の学年末考査ののちも、
「おまえは正式に進級させるわけにはいかないから、仮進級とするので、追認試験をうけなさい」
と私から宣告がくだった。ついでに私が、
「ところで、おまえは家に帰ってから、ほんとうに勉強をしているのかね」
と聞いてみるとベソをかきながらも、彼女はけんめいになって、
「先生、私いっしょうけんめいやっているんです。家に帰ってもテレビも見ませんし、グループサウンズも耳に栓をして聞かないことにしているんです。毎日、十一時前に寝たことはありません。私って、どうしてこう頭が悪いんでしょう」
という答えである。いっしょうけんめい勉強しているのに成績があがらない。この娘はほんとうに頭が悪いのかもしれないと、私はちょっとかわいそうになったので、
「A子、人間は頭の良い悪いで価値が決まるんじゃないんだよ。いかに自分の最善をつくしているか、いかに他人に真心をつくしているかということのほうがもっと大切なことなんだ。おまえは勉強もいっしょうけんめいやらなければいけないが、なにかほかの人々や社会のためになることで、自分の出来ることを考えてごらん」
というようなことを話して聞かせたものである。それなりこの娘のことはしばらく忘れていたが、その年の瀬も迫ったある日、隣の町の駅長から私のところに突然電話がかかってきた。
「実は今年の四月ごろから、お宅の生徒さんで、毎日夕刻この駅の待合室をきれいに掃除していってくれる人があります。駅員がいくら名前を聞いてもいわないのでお調べいただきたい。制服のくたびれぐあいや、態度からみて三年生の生徒ではないかと思われます」
という内容であった。さっそく、三年生の担任職員を集めて調査させてみると、なんとこれがあの成績のふるわぬA子なのであった。私の部屋に呼ばれたA子は、またお説教かと、おそるおそる入ってきた。
「おまえは八か月もの間、駅の待合室を、毎日掃除してくれたそうだね」
と私が聞くと、彼女は、なにか隠しておいたものを見つけられた子供のように、モジモジと顔をあからめて、
「なにか皆のためになることで私に出来ることといったら、私は頭が悪いので、お掃除くらいしかないんです。どうもすみません」と頭をさげるのである。私はぐっと熱いものが胸にこみあげてきて、ちょっと適当な言葉がみつからず、思わず、
「馬鹿だな!おまえは」といってしまった。
 彼女は「はあ?」
とふしぎそうに、私の頭を見あげたものである。

 A子に国鉄管理局長の感謝状と学校の善意賞が授けられたときも、彼女は自分のことと気づかず隣のものにつつかれて、はじめて、モジモジと顔を赤らめながら私の前にのぼってきた。

 卒業期が近づき、A子もほかの級友二名とともに、T電気という会社の入社試験を受けて帰ってきた。ところが採用内定の通知がきたのは、ほかの二人だけで、A子はどうも不採用のもようである。就職担当の教員に問いあわせさせてみると、
「成績がふるわないし、それに態度がハキハキしないので採用を見あわせたい」
という返事だという。私は真赤になってどなった。
「そんなめくら会社にやることはない。A子を雇ってくれる会社はくさるほどある」
 とはいったものの、A子のことをくわしく話しておく必要があると思ったので、さっそく、T社の人事課長に電話に出ていただき、
「貴社では社員を採用されるときに、学校の成績と、おもてにあらわれた態度だけで判定されるようだが、私の教育したA子は、かけがえのない宝物を持っている。なるほど、あの娘は、頭も悪いし態度ものろまだが、誠実さという点では、全卒業生中第一の折り紙をつける」
と、ことこまかに在学中の行動を話し、
「おそらくこの娘は、あなたの会社の宝物になる娘ですよ」と結んだ。
 人事課長は非常に恐縮して、さっそく上司と相談のうえご返事致しますということで電話をきった。それから間もなく人事課長の丁寧な親書とともにA子の採用内定通知書が送られてきた。

 卒業式の日、私が握手をしながら、
「A子、おまえの赤い顔はだれよりもきれいだよ」というと、A子は、
「長いこと、ご迷惑をかけました」と、顔をぐちゃぐちゃにして大つぶの涙を流した。
 あれから二年、A子はT電気の検査室で電子技術者として働いている。上司の話では、
「あまりクソまじめで、うっかり冗談がいえないんですよ。でもね、毎日、皆がくる三十分ぐらい前に出社して、おばさんたちといっしょに掃除をしてくれているんでよ。このまえ、たまたま社長の眼にとまりまして、私がたいへんほめられました」


 このときも、A子はおそらくいつものようにモジモジと顔を赤らめて、
「私にできることといったら、お掃除ぐらいしかないんです」
と答えたにちがいない。赤い顔のA子ばんざい。愚直ばんざい。

(※現在では不適切とされる表現が一部ありますが、原文を尊重して発刊当時のままとしました。)




The following is a passage from a lecture given by the principal on Wednesday, June 26 in "Taiatari Kyouiku (Published by Shufu-To-Seikatsusha >> in 1970)" a book written by Professor Makoto Sato , founder of Shoshi Gakuen.

<Chapter 1: Truth and Infinity "The truth arouses conscience.">

Nothing Is More Wonderful than Simple Honesty


     The Japanese word "guchoku" means being simply honest and to keep being honest with the one thing that you decide to do.  Every year I meet many fresh students who have managed to pass the entrance examination.  Among them some make a great effort and improve their grades by the end of the second year, and sometimes their grades will be within the top ten.  I often talk about these good results to the teachers who once taught those students in junior high.  Most of the teachers are surprised and say, "really?  I can't believe she's got such good grades!"  To such responses, I always say, "Early flowers are beautiful, but late flowers are just as beautiful as those.  Unfortunately, these days some parents cannot wait until their children bloom."

     On the other hand, it is true that not all the students can bloom during their three years at school; their academic grades never improves, but they manage to graduate.  You may think that such students cannot do well in society, but this is not true.  Those students may not be good at learning something, but they tend to stick to the work that they are told to do.  In fact, these days many employers are looking for such students who are "sincere and honest, although they are not good at studying."  

      The student A was one of last year's graduates of electronic technology.  Students of electronic technology have to pass more difficult exams than other students in order to advance to the next grade.  Since she entered, A's grades were always at the bottom of the class.  I always met her after the term-exams to scold and encourage her.  After she took the first year's term exam, I called her to my room.  "I will give you one more chance.  You have to take the test again."  Her grade was not good enough to advance to the second grade.  "By the way, I've wanted to ask you, do you really study at home?" I asked her.  "Yes, I really do.  I don't watch television and I don't listen to music, even though that's what I'd prefer doing.  I stay up late to study, and I never go to bed before 11, but my grades never improve.  Why am I so stupid?", she asked me..  
Hearing this, I felt sorry for her.  She couldn't get good marks despite her efforts every day.  I told her, "You know, you can't judge a person by their academic grades.  Doing your best and being sincere are much more important.  You have to study more but you should also find out what you can do for people and society."

     One day I got a call from a stationmaster at the next town.  "A student at your school cleans our waiting room every evening.  We've asked her to tell us her name but she refuses.  Can you tell me her name?  I think she is a third year student,, judging from her calm attitude and worn-out uniform," said the stationmaster.  I immediately called the third year homeroom teachers and asked them to find out who it might be.  Finally, we found that it was A., whom I had often scolded for her poor grades.  
I called her to my room.  She came in with a melancholy look, for she thought I would scold her.  "You have been cleaning the waiting room for eight months, right?" I asked.  She turned red as if she were a child whose secrets were discovered.  She said, "Yes, that's me.  You told me that I should find something that I can do for other people.  I'm not bright, so the only thing I can do is cleaning.  I'm sorry, Mr. Sato.  I wish I could do something more useful for other people." I was so impressed with her words, that I could find an appropriate response, so I just said; "You fool, A."  She looked up at my face.

     When she was given a letter of thanks by the chief of the national railroad administration and the goodwill prize at school, she did not initially feel she deserved them.  Her friends encouraged her to accept them, and she shyly approached on the stage.

     Before graduation, she took a test for employment at the T company with her two friends.  Her friends got the job but she did not.  I asked her why she could not pass the test.  The company's personnel pointed out her bad academic grades.  I immediately called the company to them tell what a good student A was.  "You judged her incorrectly based on her academic grades and attitude.  I must admit that she was not bright but she is special.  She is more sincere and honest than any of the other students."  I told them many good things about her, and said, "I assure you she will be the treasure of your company."  Hearing this, the head of the personnel promised me to reconsider her decision.  Soon afterwards, we got a notification that she had gotten the job.

     On the day of graduation, I told her, "your shy look is very beautiful."  Shaking hands with me, she cried and said, "Thank you for everything you did for me these three years."  
Two years later she is an electronic engineer at the T company.  Her boss told me, "She is so honest that I can't tell her any jokes.  She comes to the office 30 minutes earlier than other workers, and helps the cleaning ladies.  Our president happened to see this, and he praised her very much." I think, when her boss praised her, she must have said, "this is just what I can do..." with a shy look.  

Good job, A.  Nothing is more wonderful than Simple Honesty.  

(* There are some expressions that are considered inappropriate at present, but we respected the original text and kept it as it was when it was published.)

2019.6.28 更新

部活動情報(サッカー部 男子)

6月27日のJ1鹿島への入団について新聞記事を紹介します。

サッカー部 男子のページへ >>


We introduce newspaper articles about joining J1 Kashima on June 27.


2019.6.28 更新

路線バス時刻表 改正

4月1日の福島交通の時刻表が改正に伴い、トップページ左上の路線バスの時刻表も修正しました。

路線バスのページへ >>


Along with the revision of the timetable of Fukushima Kotsu on April 1, the timetable of the route bus on the upper left of the top page has also been revised.

2019.6.27 更新

第2回 賞状伝達式

<礼和元年度 第2回 賞状伝達式>


<空手道部>
■受賞日 2019.5.11
■第65回福島県高等学校体育大会県南地区大会空手道競技
■成績等
 男子個人組手の部 第1位 3年普通科 根本 遥貴
 男子個人組手の部 第3位 3年普通科 平野 寛太
 女子個人組手の部 第1位 2年普通科 秋山 明莉
 女子個人組手の部 第3位 2年普通科 影山 夏果
 男子団体組手の部 第1位 尚志高校A
 男子団体組手の部 第3位 尚志高校B
 女子団体組手の部 第2位 尚志高校

■受賞日 2019.6.2
■第65回福島県高等学校体育大会空手道競技
■成績等
 女子団体組手の部 第3位
 男子団体組手   第2位  
 男子個人組手   第3位  2年普通科 松本 渉
 女子個人組手   第1位  2年普通科 秋山 明莉
 女子個人形    第1位  2年普通科 影山 夏果


<ソフトテニス部>
■受賞日 2019.5.16
■第65回福島県高等学校体育大会県中地区ソフトテニス競技
■成績等    男子団体戦 第2位


<ソフトボール部>
■受賞日 2019.4.21
■平成31年度福島県高等学校春季選抜ソフトボール大会 県南地区大会
■成績等    第3位

■受賞日 2019.5.5
■第九回置賜桜杯ソフトボールフェスティバル 第二部
■成績等   第1位


<サッカー部>
■受賞日 2019.6.2
■第65回福島県高等学校体育大会サッカー競技
■成績等   第1位


<水泳部>
■受賞日 2019.6.8~9
■第65回福島県高等学校体育大会水泳競技 県南地区大会
■成績等
 男子100m自由形 第1位 (54秒22) 1年普通科 野矢 育夢
 男子  50m自由形 第1位 (24秒45) 大会新記録 1年普通科 野矢 育夢
 男子100mバタフライ    第2位 (59秒52) 羽田 駿
 男子200mバタフライ    第2位 (2分12秒56) 羽田 駿
 女子200mバタフライ 第3位 (3分16秒56)    塩田 陽里


<剣道部>
■受賞日 2019.6.15
■福島県総合体育大会県南地区大会
■成績等
 男子団体    第2位
 男子個人    第2位 3年普通科 宗像 空良


<ワンダーフォーゲル部>
■受賞日 2019.6.16
■第72回福島県総合体育大会 スポーツクライミング山岳競技
■成績等
 少年男子ボルダリング    第2位    2年普通科 渡部 久遠
 少年男子ボルダリング    第3位    2年普通科 齋藤 周
 少年男子リード    第2位    2年普通科 齊藤 翔大
 少年男子リード    第3位    2年普通科 齋藤 周


<個人の部> トランポリン
■受賞日 2019.4.29
■第35回福島オープントランポリン競技選手権大会
■成績等 Bクラス女子    優勝 (41.280点)   1年普通科 大河原 未空
     女子最優秀選手賞  1年普通科 大河原 未空

■受賞日 2019.6.1
■第72回福島県総合体育大会トランポリン競技
■成績等   個人競技Bクラス女子    第1位 (41.365点)  1年普通科 大河原 未空


<個人の部> 詩吟
■受賞日   2019.6.9   
■令和元年度全国剣詩舞コンクール東北地区大会  
■成績等   詩舞少年の部    優勝    1年普通科 大谷 勇斗



【関連記事】 第1回 賞状伝達式 >>

2019.6.27 更新

部活動情報(サッカー部 男子)

ヤンサカ & ポカリスエットが、本校の練習風景を取材しました。

サッカー部 男子のページへ >>


Yansaka and Pocari Sweat covered the practice scene at our school.

2019.6.27 更新

部活動情報(サッカー部 女子)

第3人工芝グランド完成間近。

サッカー部 女子のページへ >>


The 3rd artificial grass ground is almost completed.

2019.6.26 更新

部活動情報(サッカー部 男子)

3年普通科 染野 唯月選手、J1鹿島に

サッカー部 男子のページへ >>


Itsuki Someno, 3rd grade General Course, to J1 Kashima

2019.6.26 更新

救急救命講習会

6月25日、部活動の生徒を対象に救急救命講習会が行われました。
消防署大槻分署の救急救命隊の方々に講習していただき、実際に、救急救命法やAEDの使い方を学びました。


2019.06.25_first_aid.jpg


First Aid Lifesaving Workshop


June 25, the last day of the regular examination, an emergency lifesaving class was held for students in club activities.
Emergency medical teams from the Otsuki branch of the fire department gave lectures and learned first-aid techniques and how to use an AED.

2019.6.26 更新

交通安全教室

6月25日(火)、1学年を対象に「交通安全教室」が行われました。
講師に西部自動車学校の方々をお招きし、自転車走行の際に気を付けなければならないことや、事故に遭わないような行動態度についてのお話をしていただきました。実際に自転車走行の様子を実演したり、事故の実験の様子の映像を見たりすることで、生徒たちはこれからの高校生活において、交通安全意識を高めているようでした。

2019.0625_traffic_safety_classes .jpg



On Tuesday, June 25, a "Traffic Safety Classes" was held for the first grade students.
We invited teachers from the Seibu Automobile School to talk about what we should be careful about when riding a bicycle and how we should behave in a way that prevents accidents. By demonstrating actual bicycle riding and watching videos of the accident experiments, the students seem to be raising their awareness of traffic safety in their high school life.

2019.6.25 更新

小論文・志望理由書について

 ~自分の考え、主体的な経験や体験を文章に~


 6月中旬、進路指導部の先生に(株)学研アソシエが開催した「小論文対策研究会」に参加してもらいました。それによると、今年度の上級学校入試において、「以下のような傾向が強くなっている」とのことでした。


【今後の大学入試について】


  ●AO入試(自己推薦型入試)⇒現2年生からの受験では、全国的に「総合型選抜」に名称が変わります。
  プレゼン型(自分で調べたことを発表する)、レポート型(調べたことを文章にする)等が主流だったが、  受験日当日にテーマ型の小論文を受験科目とする大学が増加傾向。
 ※興味・関心・基礎学力の把握が目的

 ●推薦入試(指定校推薦・公募推薦)⇒現2年生からの受験では、全国的に「学校推薦型選抜」に名称変更。
  小論文・面接・書類審査が主流だったが、これらに加えて基礎学力を問う筆記試験を課す大学が増加傾向。

 ●一般入試⇒現2年生からの受験では、全国的に「一般選抜」に名称変更。
    国公立大学を中心に、センター入試(現2年生からは「大学入学共通テスト」)を一次試験として、様々な  形式の2次試験が展開されている。社会情勢や総合的な知識を問う小論文試験を導入する大学が増加傾向。


【2020年度(今年度)大学入試の小論文テーマ予想】


 ●新元号「令和」を迎えて、昭和や平成との比較に関する出題 
 ●地域コミュニティと少子高齢化問題
 ●ソーシャルキャピタル(地域のつながり)に関する出題 
 ●AIやIoTに関する出題 
 ●環境・生態系
 ●格差社会・貧困問題 
【参考】昨年度入試で永田和宏著「知の体力」(新潮社 2018年刊)の出典多数


【上級学校の志望理由書について】


 ●専門学校、短期大学、大学、全ての上級学校において提出が求められるようになってくる。
 ※文部科学省からの通達で、「入試における評価の観点の明示」が義務付けられるようになるため。
 受験者がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)を理解していることと、学校理解が伴うことが最低限の条件となる。
    ⇒学力が高くても、面接で上手く話せても、受験する学校のことがしっかり理解できていないとダメ。
 進学を希望する皆さんは、早くから対策を立て、準備を整えて受験に臨みましょう。

進路だより No.11より








Essay and Statement of Reasons for Application
~ Write your thoughts, independent experiences and experiences ~


In mid-June, teachers from the career guidance division participated in the "Study Group on Small Essays" held by Gakken Associe Co., Ltd. According to the report, in this year's entrance examination for upper secondary schools, "The following trends are increasing".


[Regarding future university entrance examinations]


●AO entrance exam (self-recommendation entrance examination) ⇒ From the current 2nd grade, the name will be changed to "integrated selection" nationwide.
Presentations (announce one's research) and reports (Write down what you have researched) were the mainstream, but the number of universities that take thematic essays as examination subjects on the day of examination is increasing.
* Purpose is to grasp interest, interest and basic academic ability

●Entrance examination by commendation (Recommendation of Designated Schools and Public Recruitment) ⇒ The name has been changed nationwide to "Selection based on school recommendation" when the current 2nd grade students or older take the examination.
In addition to essays, interviews and screening of documents, a growing number of universities have introduced written tests to test basic academic ability.

●General entrance examination ⇒ The name has been changed nationwide to "general selection" for those from the current 2nd grade.
The National Center Test for University Admissions ("Common test for university entrance" from the current 2nd grade) is the primary test for national and public universities, and various types of secondary tests are being conducted. An increasing number of universities have introduced essay tests to examine social conditions and general knowledge.


[Anticipated essay theme for the university entrance exam in FY 2020 (this fiscal year)]


 ●Questions for comparison with the Showa and Heisei eras at the start of the new era "Reiwa"
 ●Local communities and the declining birthrate and aging population
 ●Social Capital (Community ties) Questions
 ●AI and IoT questions
 ●Environment and Ecosystem
 ●Inequality society and poverty issues
[Reference] by Kazuhiro NAGATA for the entrance examination of the last academic year (Published in 2018 by Shinchosha Publishing Co., Ltd.) "body of knowledge"


[Statement of Reasons for Application to Advanced School]


●it will be required to submit reports at vocational schools, junior colleges, universities and all senior schools.
※A notice from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology will make it mandatory to "Clarification of evaluation criteria in entrance examinations". The minimum requirement is that the examinee understand the admission policy (Admissions Policy) and the school.
=>Even if your academic ability is high or you can speak well at the interview, you have to understand the school you are going to take the exam.
For those who want to go on to higher education, prepare for the entrance exam early and prepare for it.

News from No. 11 career guidance

2019.6.25 更新