学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

七番訓⑤より(体当たり教育)

尚志学園の創立者である佐藤信先生の著書「体当たり教育」(1970年発刊)からの一節を紹介します。

世の中で一番尊い事は人のために奉仕して決して恩に着せない事である。


 英語に「ギブ・アンド・テイク」、すなわち「与えて取る」という言葉があるが、欧米流の考えかたのなかには、日本古来のいわゆる奉仕という考えかたは少ないように思われる。この福沢先生のおしえは、徹底した「ギブ・アンド・ギブ」(あたえるだけでとる気持がない)ということである。

 たとえば、私が東南アジアをまわってみて、日本の各国にたいする経済援助の実情を視察してみると、これらの後進国の発展を助けていこうという気持はじゅうぶんうかがえるが、反対給付を求める下心がときどきでてくる。ましてや、民間企業のこれらの国々への進出は、あたえるものの二倍も三倍もとりかえしてやろうという、むきだしの野心がいたるところにみえる。日本人が「エコノミックアニマル」(経済的人間、いいかえれば我利我利亡者)と評されている理由がよくわかるような気がする。東南アジアは、日本の経済的援助を望んではいるが、精神的にはほとんど得るものはないと考えているようである。

 人のためにつくすということは、なかなか勇気のいることであるが、なんらのむくいも求めないということはさらにむずかしい。だから、この心境になれたら、それは神に近い尊いものをつかんだことになる。たとえば、慈善事業に寄附するような場合にも、心のどこかには、
「感心なひとだと、多くのひとびとから尊敬されるだろう」とか、
「自分の代には返ってこなくても、子の代にはなにかのむくいがあるだろう」
というような期待がどこかにひそんでいるものである。こうした、おかえし、むくいを期待する心があるから、奉仕してもなんらかの反応があらわれないと不満がおこるし、
「これだけしてやったのに、お礼ひとつよこさぬ」
といったいきどおりがうまれてくる。奉仕は社会や他人につくすことが、すなわち自分を幸せにするものであるという確信をまず持ってはじめるべきである。ただし、奉仕したことは忘れてよいが、社会からうけた恩、人から受けた恩はぜったいに忘れるべきでない。他人から受けた恩はそのとき、ただちに返せなくても、いつの日かなんらかの形で返すべきである。私は過去において、多くのひとびとのご厚意と協力をいただいた。これを一人ひとりには、とても返せそうにない。だから、私はそのおかえしを、私の預かっている生徒たちに、またこの社会になんらかのかたちでおかえししたいとねがっている。


【関連記事】

悩みの果てに光あり >>

真実無限「真実は良心を掻き立てる」>>

苦労一定説 >>

体当たり教育 英語版完成 >>


Here is a passage from the book written by Makoto Sato in 1970, the founder of Shoshi Gakuen, Shoshi Institute.

The most precious thing in life is to do something for others without any reward


     Western people have a saying, "Give and Take."  As this phrase indicates, I do not think they have the same notion of 奉仕(houshi; servicing others) as Asian people.  What Professor Fukazawa wanted to tell us with this lesson is "Give and Give."  That is, do something for others without taking anything from them.

     I once visited some Eastern Asia's countries and saw how Japanese companies' financial help worked.  My impression was that Japanese companies are giving great financial aid to those countries, but they are seeking some reward on the other hand.  In particular, Japanese companies getting into Asian countries seem to only focus on ways to benefit.  This is why the Japanese are called "Economic Animals" who are only hunting for benefits.  The countries in Eastern Asia may feel grateful for Japan's financial help, but they would not get any kindness from the Japanese companies.

     Helping others is not so easy, but doing so without seeking a reward is much more difficult.  If you can do something for others without any reward, your kindness will be like that of Christ.  Everyone wants to be rewarded unconsciously.  If you donate money, for example, you may unconsciously expect something; "people will look up to me" or "In the future we will have get some sort of benefit."  More than that, you may even get angry if there is no reward for what you did.  

     Helping others should be based on the idea that doing something for others is the way to make ourselves happy.  You should forget what you did for others, but you never forget what other people did for you.  We should show our gratitude to other people's kindness in.  As I described above, I owe so much too so many people.  Maybe I cannot repay the kindness of all those people.  So instead of showing my gratitude for each person I owed so much, I hope to give something to my students or society.


2020.1. 5 更新

2023.12. 7 令和5年度 第1学年 大学見学(総合的な探究)
2023.12. 5 2年特別進学コース 探究学習成果発表会 <2年生校内予選>
2023.12. 5 部活動情報(男子サッカー部)(女子サッカー部)
2023.12. 5 部活動情報(男子サッカー部)
2023.12. 5 部活動情報(男子サッカー部)