学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

世界最初の女子工業高校(体当たり教育)

尚志学園の創立者である佐藤信先生の著書「体当たり教育」(1970年発刊)からの一節を紹介します。

 アイディアは運命を拓き気力は人生を変える
世界最初の女子工業高校


 昭和三十六年十二月、古校舎を改造したものではあったが、木造二階建百三十坪の予備校校舎が完成した。

 この機会に、学校の経営形態を個人経営から、将来の飛躍を期待して学校法人組織へと思いたち、学校法人尚志学園と名づけた。

「尚志」、すなわち、「志をとうとぶ」という言葉の語源は、孟子尽心章句下、「何をか志をたかしとすると謂う」、いわく、「仁義のみ」とあるところから引用したものであるが、実は、私の学んだ旧制二高の校友会が、「尚志会」といい、「世の常の栄かあらず、名かあらず黄金かあらず、我が党のとうとぶ所、何かそもたゞ志」という会歌にこめられた精神をうけつぎたいと念願したからである。

 昭和三十四年十一月、予備校を開設してから、はやくも四年の歳月が流れた。大学受験、高校受験に明け暮れている生徒たちを相手に、受験本位の教育をつづけることもあながち無益なことではないが、わずか一年間の教育のなかには人間形成の貴重な時間は望むべくもない。

 戦後の自信を喪失した教師と親のもとからは真に期待しうる人間像はとうてい生まれてくるはずがない。こんにちの大部分の高等学校は、その本来の目的とは裏腹に、本質的に予備校と何ら変わるところがないではないか。真の青年教育の姿は、どうあるべきなのか。現今教育にたいする、さまざまな疑問が雲のごとくに、私の脳裏に広がっていった。もっと徹底した、時代の求める教育に身を投げ入れたい。この熱意が、しだいに私の胸に高まってきた。

 たまたま、ある日、ひとりの中年婦人が私のところに身上相談に訪れた。きいてみると、彼女は二、三年前に夫を失い働こうと思ったが、どうも適当な仕事がなくて困っているという。

 なるほど女子高等学校を出ていても、中年の婦人がいざ働くとなるとその職場は、家政婦・女中・酌婦・パートタイムの店員などの単純労働以外にはない。商業系統の女子高校を除いては従来の女子高等学校には、職業教育らしいものはほとんどなく、教養を中心とした花嫁教育に終始しているといっても過言ではない。現在の女子大学にしても、その多くが文科系や家政系などの教育が中心であって、毎年高等学校を卒業する女子の約三〇%近くが大学教育をうけるという時代の進展にもかかわらず、これら卒業生の社会的な使い道といえば、教員ぐらいしかないというのが実情である。この技術革新の時代に大きく取り残されているのは、女子教育であり、今日では、人口のやく一割に近い婦人が職業についているのに、技術をもたぬ悲しさ、その経済的地位は極めて低いのである。

 当時は、未だ今日のように電子産業が勃興しておらず、日本の経済もやっと戦後の低迷期を抜け出し始めた頃であったが、そんなある日、私は川崎市の小向町にある東芝の工場を訪れる機会を得た。トランジスタラジオ、テレビなどの組立工場に一歩足を踏みいれて驚いたのは、若い女性の多いことである。日本の電化製品は、その八〇%以上を、若い女性の労働力に依存しているといっても過言ではなかろう。ほとんど工場内全部といってよいぐらいの女子工員の間に男子が若干介在しているので、
「あの人々はなんですか」
と問うと、指導にあたる組長・班長たちだという。
「組長・班長も女性をあてたらどうですか」
ときいてみると、
「そうできたらまことに結構だが、まだ日本には女性の幹部技術者を養成する学校がない」
という。女性幹部技術者の養成、そうだ、これが時代のもっとももとめている女子教育の課題だ。電光のごとく私に女子工業高等学校というアイディアがひらめいた。

 しかし、こんな学校はだれでも気がつきそうなものだし、どこかにありそうなものだ。と考えて、さっそく文部省に問い合わせてみたが、男子工業高等学校にわずかに女子が入っているところはあるが、女子だけの工業高等学校というのはないという。それでは、世界各国にその例はないかといろいろ資料をあさってみたが、先進国のアメリカにも、ソ連にも工業系統の学校に女性が多数入っている例はあるが、女子だけというのはないようである。もし私が女子工業高等学校を始めたとしたら、ひょっとすると、日本で最初であるばかりでなく、世界ではじめての学校になるかもしれない。私は開拓者としての使命に全身がふるえるような感動を覚えた。

 だが、男子工業高等学校とまったく同じ教育内容や教育方法による学校を作って女子だけを収容し、技術教育を施してみたところで意味はない。もともと、男女それぞれの適性はことなっているはずであり、それゆえ、女性の特色を最大限にいかすとともに生涯の財産として身につけられるような技術の分野ははたしてなにかを究明する必要があった。そこでまず国内の工業高等学校で、女子が入学している学科を調査してみると、工業化学科がもっとも多く、建築科がこれについでいる。すなわち分析、試験関係の分野には女性が適合することは明らかであるが、建築製図または建築デザインといった方面が案外向くかもしれない。私は諸外国において女性が進出している工業分野と、現に日本の産業界で女性の進出いちじるしい分野をピックアップし、これを整理統合して、つぎのような学科をもった女子工業高等学校の設立を構想した。

① 製図デザイン科
  機械や建築などの設計および製図・商工業デザイン分野の技術教育
② 電子技術科
  電子計算機・電子機器などに関する技術教育
③ 工業化学科
  染色・繊維・化粧品・衛生試験など試験研究技術の教育

 この基本的構想の適否を世論にとう意味で、昭和三十八年四月、この計画を日本経済新聞、および毎日新聞に送ってみた。ところが日本経済新聞は社会面のトップに四段ぬきで、
「わが国最初の女子工業高等学校誕生か」
というみだしで大々的にこの内容を紹介し、ついでに文部省職業教育課長の意見をつけ加えて論評し、また毎日新聞も第二社会面のトップで、
「女子教育に新しい局面をひらくもの」
として賛意を表明した。

 そこで、私は現職の中学校長たちの意見を聞いてみたいと思い、東京、栃木、茨城、神奈川、福島、宮城の六都県から、やく千五百校をピックアップし、
「このような女子工業高等学校を必要と思うか。学科の編成は妥当であろうか」
など八項目にわたるアンケートを発送し、やく九百校からの回答をうけとることができた。そのけっかは、女子だけの工業高等学校は時期尚早という返事が約3%あっただけで、大多数から
「まことに技術革新の時代にふさわしい新教育として賛成」
という圧倒的支持があり、なかには、
「時代の推移を洞察された画期的構想であり、実現の一日も早からんことを祈る」
という熱烈な激励も多くふくまれていた。

 これに勇気づけられた私は、この女子工業高等学校の実現に私の生涯の運命をかけることを決意したのである。


【関連記事】
世の中で一番尊い事は人のために奉仕して決して恩に着せない事である >>

悩みの果てに光あり >>

真実無限「真実は良心を掻き立てる」>>

苦労一定説 >>

体当たり教育 英語版完成 >>


Here is a passage from the book written by Makoto Sato in 1970, the founder of Shoshi Gakuen, Shoshi Institute.

Foundation of School
The First Girls' Technical High School in the World


     In December of 1961, the rebuilding of the old elementary school for our preparatory school was completed.  The new school had two-stories and was about 430 square meters.  As this was a new start, I decided to incorporate our school and named it "Sho-shi" (尚志 in Chinese character).  Sho "尚"means "respect" and shi "志" means "will."  I chose this name for the alumni of my high school.  

     It had been four years since I began my preparatory school.  It was very rewarding to teach the young how to study for entrance examinations to high school or college, but we could not teach students how to live or help form their individual character within a year.   I had been wanting to teach something special, which their parents or usual teachers could not teach them.  I wanted to devote myself to bringing up the young in a way appropriate for the times.  I needed to think what kind of education or knowledge was needed at the time.

     One day I had a chance to talk with a middle-aged woman.  She complained that she could not get a good job.  Her husband had died two years ago, so she was trying to find a new job.  At that time it was difficult for middle-aged women to get a new job even if she had graduated from high school.  This was because most girls' high schools or women's colleges placed a focus on learning how to be a good wife or becoming a teacher.  The times were seeing economic and technical growth, but there were very few women who had learned the skills necessary to find work.  While talking with this woman, I realized there was need for female technical experts.

     Sometime later I happened to visit a Toshiba assembly plant in Kawasaki.  When I entered the plant, I was surprised to see so many young women working there.  There were few male workers as well.  "Who are those men?" I asked the owner.  "They are group leaders," he replied.  "Why are they all men?  Are there any female group leaders?"  The owner answered, "Well, it would be nice if we could hire some but unfortunately, there are no schools training women with the necessary skills."  "This is what I must do."  It occurred to me that this is what the times called for.  How about establishing a school which trains such female workers?

     Soon I called the Ministry of Education.  According to them, there were no girls' technical high schools in Japan, since there weren't so many girls interested in such an education at that time.  Next, I wanted to know whether there was a girls' technical high school anywhere in the world.  I could not even find any examples in the U.S. and the Soviet Union.  Therefore, if I founded a technical high school for women, it would be the first girls' technical school in the world.  This was surely what I should do!  I should be the pioneer.

     As the foundation technical school for women, I had to determine what young girls should learn at school.  It was not meaningful if girls learned the same things as men.  The focus should be on what girls are better at.  I needed to know what girls should learn at school to be good leaders with special expertise.  
Based on the data I got from other technical high schools in Japan, I found that departments of industry and architecture were the most popular among girls.  I also tried to figure out which area of industry was suitable for women to be leaders.  Then I thought of making the following three departments:

Department of Drafting Design
Department of Electronic Technology
Department of Industrial Chemistry

Since I was not sure my idea would work out, I asked two newspaper companies to cover the story to found my school.  I did not realize they would do it, but the two companies played up my story. The headline read, "The First Girls School for Learning Technique." The paper said that my school would be very promising for the future of the country.  
 
    Then I wrote letters to the principals of high schools in Japan to ask what they thought of my plan.   I was able to get answer from 900 high schools throughout Japan.  Very few of them, no more than 3 percent of them, disagreed with what I wanted to do, and most of them gave me a lot of encouragement.  They sent such nice messages.   "It would be a new step for girls."  "I look forward to the foundation of your school.  Girls are waiting!" Thanks to their messages, I made up my mind.  I decided to devote myself to the foundation of this school, the first technical high school for girls in the world.




2020.1. 6 更新

2024.8. 1 第3回・第4回学校見学会
2024.7.26 探究学習成果発表会決勝(3年特別進学コース)
2024.7.26 7月29日〜8月4日の日程
2024.7.24 学校見学会(第1回・第2回)
2024.7.20 7月22日〜7月28日の日程