合格体験記<26>武蔵大学 人文学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『受験を通して』
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科
船橋 杏佳(郡山市立喜久田中学校卒)
合格の秘訣
3教科で国公立大学を目指す。5教科7科目で闘う一般の国公立大(文系)志望者にとっては、軽量入試ということもあり、簡単でそしてずるい方法に見えるか もしれません。しかし、合格点平均がかなり高くなる傾向にあり、1教科でも失敗すれば道は閉ざされるのがこの入試形態のデメリットでもあります。そのため、私は国語・英語・日本史の3教科を重点的に学べる私立文系コースを選択しました。受験勉強で最も力を入れた教科は英語です。センターレベルはもちろん、二次試験でも自分が唯一好きだった英語を武器にしようと常に意識していました。残念ながら第一志望校に合格することはできませんでしたが、受験を通し て得た英語力は今の私の自信となっています。
いざ志望校を決定し、これからすべき勉強の方向性を定めても、何から手をつけて良いか分からない・・・そういう人も少なくないはずです。実際私も分からず、あれこれ試して遠回りをしてしまいました。ここではその中でも最も効果のあった方法を紹介します。
[英 語] 長文の読み方、構文の訳し方は基本、Readingの授業でトレーニングしました。単語はキクタン4000~10000語レベル、イディオムは NextStage、リスニングは英検準1級のリスニング(1回しか再生されず、スピードが速いのでセンターリスニングが簡単に感じます)がおすすめで す。英作文対策としては、毎日BBCやJapanTimesなどの記事の要約をして知識を増やし、あとはとにかく過去問やトピックを出してもらい、たくさん書いてJason先生や英語の先生に添削していただきました。
[国語] 評論・小説は朝と昼に一題ずつセンター形式のものを時間を計って解く。古文はさくらさく。漢字はゴロゴを使いました。読解力はやはり、授業を通して養いました。
[日本史] 一番良い方法は、定期テストに向けてしっかり勉強することです。センター日本史は流れをつかむことが重要なので、流れを意識した勉強が役に立ちます。
後輩へのメッセージ
「基礎が大切・毎日の積み重ねが大切」きっと今まで何回も聞いたフレーズでしょう。わたしもあえてこの二つのことを強調したいと思います。どんなに難しい 問題でも、センター試験でも、単語然り、読解力然り、基礎の力がなければ太刀打ちできません。基礎=簡単と捉え、いつでもちょっと勉強すれば大丈夫、と考 えているとあとで大変なことになります。実際、問題演習が始まると基礎なんてやっている暇はありません。ぜひみなさんには受験勉強をスタートさせるための 準備として早い段階で基礎力を養うことをおすすめします。例えば、毎月行われる月例テストはまさに良い方法だと思います。在学中にしぶしぶ取り組んでいた 月例テストのおかげで、単語・イディオム・漢字といった受験で役立つ力を身につけることができました。学校から出される課題は決して無駄にはなりません。 今、目の前にあることについてコツコツ取り組めばいつかきっと糧になります。未来の自分が苦しまないように、「今」を全力でがんばってください。
【学校紹介】武蔵大学(所在地:東京都練馬区、学生数:約4,500人。)
学生が主体となって研究テーマを決め、ディスカッションをしながら研究を深めていく授業「ゼミ(演習)」を1年次から4年間全員が履修でき、理論的な思考力や議論する力、発表する力などを育てます。
2016.1.21 更新
合格体験記<25>法政大学 経営学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『笑顔で新たなスタートを切るために!!』
法政大学 経営学部 経営戦略学科
菅野 友香(郡山市立郡山第二中学校卒)
合格の秘訣
私が法政大学を目指し始めたのは高校二年生の冬からでした。夏のオープンキャンパスで、実際に学校の雰囲気を見たり、学生から話を聞いたりしているうちに 自分の良いところを活かし、伸ばしてくれると感じたことがきっかけでした。また、模擬試験を受けたことでやりたいことと学びたいことが明確になり、法政大 学へ進学したいという気持ちが強くなりました。
ここで、私の使っていた参考書と学習方法を紹介します。
私は授業の中で覚えるように し ていました。そして、定期試験は基礎学力を上げるためにわからないところは即、先生に聞いたり、友達と教えあってお互いを刺激し合いながら解決していきま した。また、私はあまり器用ではないので苦手な所は期間を決めてやり、終わらなくてもそこは割り切って次に進めていきました。受験において大切な提出期限 を守るために、提出物は早めに終わらせるように努めました。長期ではなく、1週間の計画をたてることでやりきった時の達成感の積み重ねが、次のやる気を出 させてくれたので試してみてください。
英単語や日本史に出てきた単語(漢字)、人物名は口に出して読んでから、青ペンで5回書いて、読む、を繰り返しながらやると長期間覚えられます。
< 国語> 現代文は先生から模試とセンターの過去問をもらってやっていました。問題を読むときは、逆説やまとめの後の文に自分で決めた線を引くこと で、問題が解きやすくなります。古文は、学校で使っている「さくらさく」のワークを、漢文は「新明説漢文」のワークを三回やりました。
< 英 語> 英単語を早めに覚えて下さい。私は単語を覚えるのが苦手だったので、「FORMULA1700」をイメージで覚えました。文法は「Next Stage」を3回やり、間違えたところや大事な所には付箋を貼っていました。長文は、コツを覚えれば高得点を狙えます。なので、センターの過去問や模試 の過去問を何度も繰り返してやるといいと思います。また、苦手な大問を重点的にやるのもいいと思います。発音はテストの直前に見ることをお勧めしますが、 アクセントは覚えたら満点が取れるのでルールを覚えておくといいと思います。
<日本史> 「流れがわかる日本史ノート」を使ってオリジナルのノートを夏休みまでに作りました。3年の11月からは金谷先生の「センターはこれだけ!」を使って頭の中を整理して、問題慣れのために「センターへの道」を繰り返しやりました。
参考書は何冊も買わずに一つのものを徹底的にやることが大切なので本屋さんで見比べて、自分に合うものを見つけてください。
後輩へのメッセージ
高校三年間はあっという間に終わってしまいます。勉強だけではなく行事も思いっきり楽しんでください。この先、辛くて諦めたくなる時が来ると思います。そ の時は人生経験の豊富な親や先生、同じ境遇の友達に話してみてください。尚志の先生はとても面倒見がよく、どんな些細なことでも耳を傾け、熱心にご指導を してくれます。どんどん頼って不安をなくして受験を乗り切ってください。そして、家族とのコミュニケーションも大切にしてほしいです。一番の力になってく れるのは親です。感謝をするのは当たり前ですが、学校であった出来事を話すことは自分を理解してもらうためにも必要なことだと思います。面倒くさいと思っ ても話してみてください。また、私はやったことがテストや模試でできなくて悔しい思いをしたことがあります。皆さんにはそんなことがないように、自分には 甘えないようにしてほしいです。今、辛いことを我慢して、最後まで諦めずに頑張れた人には必ず結果が出ます。結果が出る時期は人それぞれですが、焦らず自 分を信じて頑張ってください。
楽しい大学生活を送れることを願い、応援しています。
【学校紹介】法政大学(所在地:東京都市ヶ谷・多摩・小金井、学生数:約40,000人。)
1880年、私立法学校(東京法学社、現 法政大学)として設立。建学以来「自由と進歩」の精神を培い、自由な発送で常に進歩する総合大学で、新しい時代を担う自立した人材を育成し、就職に強い大学です。
2016.1.20 更新
合格体験記<24>早稲田大学 人間科学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『初志貫徹』
早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科
齋藤 暁(郡山市立郡山第三中学校卒)
合格の秘訣
それは、3年前。高校受験で県立高校に落ちたことからはじまりました。受験に後悔はしていないのですが、悔しかったのを覚えています。それから尚志高校に 入学し、1年生の時に行われた大学見学で、早稲田大学の教育環境を目の当たりにし、第一志望校としました。それから、第一志望校はずっと早稲田大学でし た。3年間思い続けてこれたのも合格の要因の一つかもしれません。
また、学校の授業で行う勉強を怠らず、先生から渡される配布物もしっかり行い基礎を完全にマスターすることも必要だと思います。実際に私も高校3年生10月までは基礎を繰り返していました。基礎ができていなければ応用もできないと考えていたからです。
そこで、具体的には何をしていたかといういことが気になると思いますので書きたいと思います。ただ、自分にあった学習法でやることが大切だと思うので参考程度にしてください。
[英 語] 三年間これだけは、欠かさず毎日やっていました。文系理系関係なく毎日やることをおすすめします。私の場合、特に英文の精読に時間をかけました。 「セレクト70英語構文」(文英堂)30~50文字程度の英文を日本語に自分で訳し、構文というしっかりとした骨組みを作れるのでおすすめです。訳した英 文を先生に添削してもらうと構文の理解も深まるでしょう。それと同時作業で「基礎問題英文問題精講」(旺文社)も取り組みました。この教材は難関大学を受 ける人にはやってほしいです。名前に基礎と付いているのですが、ここで出ている例文は難しいです。また、「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)、「ポ レポレ英文読解のプロセス50」(代々木ライブラリー)も使っていました。英単語に関しては人によっていろいろなやり方があるので自分にあったやり方を早 く見つけることが必要です。
[国語] 現代文は、その問題によって点数の良し悪しが変わってくると思うので、まず古典からやることをすすめま す。 単語、助詞、助動詞、句形を暗記してその後30題位問題を解けばどんな問題でも解けるようになると思います。古文は、平安時代の人びとがどのような考え方 を持って生活していたかということを調べてみると古文が読みやすくなると思います。
最後に、自分が最初に志した進学先をあきらめることなく勉強して目指してほしいと思います。
後輩へのメッセージ
入試会場に実際に行ってみて分かったことですが、私たち地方の受験生と関東圏に住んでいる受験生の差はかなり大きいです。会場で周りを見れば河合、東進な どの参考書を持っている予備校生が大勢います。もちろん参考書はボロボロです。また、隣の人が試験が始まる前に神頼みを始めたことにも驚き、彼らと私たち の受験に対する思い入れが違うことを知りました。確かに、彼らの中には幼少期から受験を始めている人がいるから当然なのですけれど・・・。とにかく郡山に いないような雰囲気を持っている人がたくさんいました。そのような雰囲気にのまれないようにするためには、「俺が受からなかったら誰が受かるんだ!!」く らいの自信を持つことです。自信過剰すぎるだろっ!と思うかもしれませんがそれでいいんです。このくらいの意気込みがあれば雰囲気にのまれることはないと 思います。
最後に、受験勉強をしていく中で、これから不安になったり心配になったり、そのことでストレスが溜まったり、いろいろ悩むと思いますがその中で自分の進むべき道を見つけ出してください。
【学校紹介】早稲田大学(所在地:東京都新宿区・埼玉県所沢市、学生数:約44,000人。)
1882(明治15)年、東京専門学校(現 早稲田大学)が大隈重信により創立。卒業生は50万人。創立以来、伝統と確信を積み重ね、世界をリードする"Waseda"を作り上げることを目標に挑戦を続けています。
2016.1.19 更新
降雪
昨夜から降り始めた雪は今朝7時には10cmを超えていました。
朝5時からのサッカー部による雪かきのおかげで、受験生が到着する頃には校地内はきれいに除雪されています。
一部の受験生が雪による影響で受験開始時間を30分繰り下げての実施となりました。
2016.1.18 更新
1月18日〜1月24日の日程
18(月) |
・推薦(スポーツ,学業・文化)・専願・併願選考入試(学力・面接) ・生徒は自宅学習 ・センター試験自己採点 SB 朝 7:50 西口 下校用 E12:30 E14:20 E15:10 E15:50 EK17:00 |
19(火) |
・併願選考入試(面接のみ) ・生徒は自宅学習 SB 朝 7:50 西口 下校用 EK11:40予定 |
20(水) |
・入試処理日(分析会・判定会) ・生徒は自宅学習 SB 無し |
21(木) |
・平常授業 ・1&2年特進のみ センタ-試験トライアルテスト |
22(金) |
・短縮40分授業 ・英語検定 SB E15:40 ※17:10 A17:25 ※19:00 |
23(土) |
・1&2年 進研総合学力テスト |
24(日) |
・簿記検定 |
・18日(月) センター試験自己採点 9:00~12:00スカイホール ・21日(木) 特進1・2年センター試験トライアルテスト スカイホール ・22日(金) 日程(短縮40分授業) 1校時 9:00~ 9:40 2校時 9:50~10:30 3校時 10:40~11:20 4校時 11:30~12:10 5校時 12:55~13:35 6校時 13:45~14:25 清 掃 14:30~14:45 SHR 14:50~14:55(降納14:55) 英 検 15:10~ 【スクールバスの略記号】 ※ ... Y & M & Kの3方面 Y ... 八山田&日和田 方面 M ... 緑ヶ丘 方面 K ... 鏡石&矢吹 方面 A ... 安積永盛経由郡山駅 |
2016.1.17 更新
センター試験受験生 激励会
14日(木)に今年の大学入試センター試験を受験する生徒は124名に対する激励会をスカイホールにて行いました。
校長先生をはじめ、15名の先生方一人一人から激励の言葉や受験する心構えなどを話していただきました。
尚志高校で学んできたことの一つの集大成として、全力で頑張ってきてほしいと思います。生徒の真剣な表情がとても印象的な激励会でした。
2016.1.15 更新
合格体験記<23>東北薬科大学 薬学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『大学受験を経験して』
東北薬科大学 薬学部 薬学科
安斎 綾(郡山市立郡山第二中学校卒)
合格の秘訣
私はもともと才能があるわけではないので、三年間地道に努力を続けてきました。高校受験に失敗して落ち込みましたが、私が行きたかった高校に行った人に負 けないくらい勉強し、高校生活を楽しもうと思って、高校生活を送ってきました。私は中学生の頃から薬剤師になって人の薬に立ちたいと思っていたので、薬学 部を目指すことを決めていました。1年生の夏に東北薬科大学のオープンキャンパスに行き、設備の良さ、国家試験の合格率、就職率、住みやすさなどから判断 し、この大学を志望校に決めました。
<数学> 学校から出される課題を自分が納得のいくところまで解き、分からないところがあった ら 忘れないうちに分かる人に聞くことが大切です。長期休暇の度に完ぺきにする単元を一つ決めて、その単元を徹底的にやるといいと思います。私は学校から配布 された青チャートを何度も解き、できないところには印をつけてできない部分が明確に分かるようにしました。新たな参考書を買わずに、学校の教科書とワーク で数学はできるようになると思います。入試頻出の二次関数、確率、ベクトル、数列などは得意にすると高得点です。
<理科> 化学、 物理は学校の授業で完全に終わることは少ないです。化学の無機、有機は理論化学をやらなくてもできるので、3年生の初めのうちに自分で勉強を始めた方がいい と思います。無機・有機は配点が大きいのと、覚えることがたくさんあるので自分で一度まとめるといいと思います。物理は、先生からおすすめしていただいた 橋元淳一郎さんの参考書を使っていました。物理は公式を覚えないとできません。公式まとめノートを使っていつでも見られるようにするといいと思います。
< 英語> 単語はキクタンを使っていました。覚えるときに単語を聞きながら覚えられるのでセンター試験の発音アクセント問題の対策にもなりました。3 年生の夏からはセンター試験の過去問の長文を毎日読むようにしていました。長文は背景知識があるだけ読むのが楽になるので、雑学はあればあるほどいいと思 います。
国語力はどの教科でも必要になってくると思います。私は国語力がないので問題文の理解で苦しめられることもありました。1,2年生のうちに新聞・本を読んだ方がいいと思います。
受験シーズンを振り返って気づくことは、頑張った期間が長い人ほど、報われるということです。周りの人より早く受験を意識し勉強を始められると結果がついてくると思います。
後輩へのメッセージ
私は1年生、2年生の時は受験なんてまだまだ先だと思っていました。しかし、受験まではあっという間であり、後悔もたくさんあります。1年生の勉強も2年 生の勉強も受験勉強の一つであり、1,2年生でやったことが受験に出ます。受験勉強は辛く、長く、苦しいです。私もいつまで勉強すればいいのか、この勉強 は役に立つのかと何度も思いました。しかし一緒に励まし合って頑張れる友達がいたことでここまでやってくることができました。また、最後は誰にも負けない という気持ちが自分を強くし、頑張る源になると思います。私も誰にも負けないと思ってやってきました。センター試験後は達成感により気が抜けがちです。そ こで自分の気持ちを如何に高く保てるかにより次の結果が決まってきます。私立の一般試験も国立の二次試験も教科が絞られます。センター試験が思うようにい かなくても、センターから次の試験まで頑張れば逆転も可能です。
高校での勉強は無駄にならないと私は思います。いつか努力が実を結ぶことを信じて頑張ってください。応援しています。
【学校紹介】東北薬科大学(所在地:宮城県仙台市、学生数:約2,100人。)
昭和14(1939)年、東北・北海道地区唯一の薬学教育機関である東北薬学専門学校として創立。昭和24(1949)年に東北薬科大学として開学。一段と高度なレベルで教育と研究の両立を目指しています。
2016.1.14 更新