合格体験記<22>福島大学 人文社会学群
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『自分にあった勉強法を!』
福島大学 人文社会学群 人間発達文化学類
星 可奈(郡山市立富田中学校卒)
合格の秘訣
私は特別進学コースで、3年間たくさんの学習法を学ぶ事ができました。大学受験をするにあたって、各教科の基礎固めが本当に大切だなと思いました。入学当 時、私は正直「英語」がとても嫌いでしたが、授業だけでも頑張ってついていこう、と思ってやってきました。すると、いつの間にか「英語」が好きになってい る自分がいて、その時に私は、何をどう勉強したらいいのかが自分で分からない、という理由で英語嫌いになってしまっていたんだ、と気付きました。特別進学 コースの英語の授業は、進む頻度がとても速く、最初は予習だけで本当にいっぱいいっぱいでしたが、それに慣れてくると、教科書の本文の中で、どういう文法 が使われているのか、どういう風に品詞分解できるのか、自分から考えられるようになっていました。文法について学習する時は、Forestという教材で単 元ごとにまとまったものを読み、それでもよく分からないときは、すぐに英語の先生に質問をしに行っていました。2年生になってからはセレクト構文という教 材を使って、英作文の学習に力を入れました。英作文の学習では、単語・熟語・構文・英訳・和訳と、英語の受験勉強において必要なものがたくさん詰まってい たので、長文の学習にとても繋がるなと思いました。
他の教科で特に力を入れていたのは、「数学」です。英語と違って苦手意識はあまりなかった の ですが、模試となるとなかなか点が伸びなくて、とても苦労しました。3年生の6月から個別指導があったので、担当の先生の言う事をよくきくようにして、数 学ⅠAⅡBの基礎徹底という教材を使い、夏期休業期間に、標準レベルの問題までを徹底的にやりました。その後は授業において、センター対策予想問題を解 き、すぐに解説を聞く、というような感じだったので、解説終了後毎回個別の先生のもとへ行き、よく分からないところを質問し、曖昧に理解しているところは ないかを確認し、それを一人で復習してみて、また分からないところがあればすぐに質問をするようにしていました。一度解いた問題はもう一度解いた時に、9 割方解けるようにと思って取り組んでいました。センター試験では、国立文系という事もあり教科がとても多くて、バランスを考えながらという学習がとても難 しかったですが、いろんな視点から見たたくさんの学習法を学ぶ事ができたので、良かったです。福島大学の二次試験は、音楽の実技試験でした。私は受験しよ うと思った時には、試験本番まで残り1ヶ月しかなかったのですが、最後まで諦めずにみっちり練習に取り組んだ事で、友人や音楽の先生の助けのおかげでもあ りますが、合格する事ができました。諦めない心、とても大切だと思います。
後輩へのメッセージ
尚志高校は環境はもちろんですが、とても 先生方に恵まれながら高校3年間を送ることのできる場所だと思います。特に特別進学コースでは、学習する時間がとても多く、夏期休業期間に行われる学習合 宿では、自分が受けている授業の先生以外にも教わる事ができ、いろいろな視点から見た学習法を学ぶ事ができました。自分に合う学習法を見つければ、自主学 習がとても楽しくなります。私は入学当時、とても英語が苦手でしたが、たくさんの学習法を知れた事で、学習に対する意欲がとても高まり、今ではとても英語 が好きになり、その当時よりもだいぶ英語力が上がったと思っています。それから、学習面以外で家庭での悩み相談などで、多くの先生方に大変お世話になり、 泣いてばかりだった私が今では、笑顔で自分の進みたい将来に向かって頑張れるようになりました。尚志高校で学んだ多くの事をこれからまた、活かしていきた いと思っています。これから受験生という皆さんも、最後笑顔で進学できる事を願っています。
【学校紹介】福島大学(所在地:福島県福島市、学生数:約4,200人。)
1949(昭和24)年設置。文理融合的な総合大学に発展。1年から4年までの少人数教育一貫教育に加えて、金谷川一拠点キャンパスで人文系・理工系の学生が共に授業や課外活動で交流できる教育環境です。
2016.1.13 更新
合格体験記<21>新潟大学 人文学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『"自分"で勝つ』
新潟大学 人文学部 人文学科
菅原 茉里奈(郡山市立明健中学校卒)
合格の秘訣
私は東北大学を目指して勉強をしてきました。模試で振るわなくても志望校を下げることだけはしませんでした。志望校を下げるとすれば、出願の直前でいいの です。私がもっと前に東北大学を諦めていたら、新潟大学に合格することもできなかったと思います。最後の最後まで目標は下げず、努力を重ねて下さい。
< 学習習慣について>
「3年生になったら朝5時に起きて、1日6時間勉強するぞ」2年生の春休み、私は意気込んでいました。しかし実際、それまでの 学習習慣を一変させることはできませんでした。変わるのは本当に難しく、変わることができないのが大半です。「それでも私はできる!」大半はそう考えるの です。そしてできないままに終わってしまいます。ではどうすればいいのか・・・「変えないなりにカスタマイズする」私はここに行き着きました。絵が描きた くて仕方ないなら歴史のノートに歴史漫画を書き、音楽が聴きたかったら、替え歌を作り、眠たくて仕方ないなら、起きた後の自分宛てに叱咤の手紙を書いてか ら寝ました。してはいけないのは後悔です。後悔は停滞しか生まないのだと私はずっと思ってきました。勉強が出来ない後悔よりも、対策を練って進んでいきま しょう。
<参考書について>
受験勉強で大きな役割を果たす参考書ですが、新しいものを買うときに「でも学校のものがあるから なぁ」 と思ったり、「もう一度解き直したいから、きれいなままにしておこう」と思ったりしていませんか。私は、良いと思った本なら迷わずに買うべきだと思いま す。納得がいかない参考書を使い続けるよりも、自分のスタイルに合った本を選んだ方が、学習のやる気にもつながります。そして後者については、これまでに 模試を解き直す習慣がなかった人には、この方法は向いていません。「これを解いて添削したあとは、もう解き直さない」と思うくらい、書き込んだり、密度の 高い復習をすることをおすすめします。自分に投資することを恐れずに、目標に向かって頑張ってください。
後輩へのメッセージ
受験を通し て私が痛感したことがあります。受験には精神力が必要だということです。いざ受験会場に行き、あなたの目の前に志望大学問題用紙がある時、あなたは全力を 出し切れるでしょうか。大きな緊張や不安、後悔が湧いてくるのでないでしょうか。精神力はそんな時に必要です。特に28年の受験生からは教育課程が変わ り、例年とは異なる形式の出題があるかもしれません。そこで自分を見失わないように、対策を講じておくのも一つの手です。足でリズムをとったり、早口言葉 を言ってみたりなど、普段の自分を取り戻す方法をなにか一つでも考えておいてください。大切なのは「自分なりの方法」です。それだけで、周りの受験生より も1歩先に進めると思います。誰しも緊張を無くすことはできませんが、日々の勉強は不安を減らし、多くの経験は「適応力」を養ってくれます。受験勉強とは 一見関係がなさそうな所に、合格のヒントが隠れていることがあります。日々の生活から、受験の武器をそろえてください。
【学校紹介】新潟大学(所在地:新潟県新潟市、学生数:約10,400人。)
伝統ある大規模総合大学として、教育と研究を通じて、地域・世界の発展に貢献することを目的としています。専門の資格取得への対応と技術者教育にも強力な体制をとり、不況にも強い就職実績を上げています。
2016.1.12 更新
1月11日〜1月17日の日程
【朝学】1年英検・漢検の学習,2年2回目P20まで |
|
11(月) |
・成人の日 |
12(火) |
・休業後指導 ・第2回校長杯 3校時(1・2年) ・センター試験受験者 特別時間割 ・3年:3校時 50分授業 4校時以降 40分短縮授業 |
13(水) |
・平常授業 ・センター試験受験者 特別時間割 |
14(木) |
・午前40分短縮授業(月の3,4,5,6校時の授業実施) ・午後:入試準備 ・大学入試センター試験激励会 10:40 スカイホール SB YME13:15 ※15:15 A17:25 |
15(金) |
・特待併願、推薦併願入試(学力・面接) ・補助生徒以外は自宅学習 SB 朝 7:50 西口 SB 下校用 E10:30 E11:30 E12:30 E13:40 E15:00 E16:00 EK17:10 |
16(土) |
・入試処理日 自宅学習 |
17(日) |
・大学入試センター試験 |
・12日 清掃 8:50~9:05 休業後指導 9:25~9:45 風紀検査 10:05~ MHR10:25~ 3校時10:55~ 校長杯 <以下短縮40分> 4校時 11:55~12:35 5校時 13:20~14:00 15:45 SHR ・14日(月の3,4,5,6校時の授業実施) 短縮40分授業 1校時 9:00~ 9:40③ 2校時 9:50~10:30④ 3校時 10:40~11:20⑤ 4校時 11:30~12:10⑥ 清 掃 12:15~12:45(30分) SHR 12:50~13:00(降納13:00) 昼 食 13:00~13:40 準 備 13:40~ 【スクールバスの略記号】 ※ ... Y & M & Kの3方面 Y ... 八山田&日和田 方面 M ... 緑ヶ丘 方面 K ... 鏡石&矢吹 方面 A ... 安積永盛経由郡山駅 |
2016.1. 9 更新
合格体験記<20>東北福祉大学 教育学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『諦めず、最後までやり抜く』
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻
佐藤 志帆(郡山市立富田中学校卒)
合格の秘訣
私は高校入学時から国公立大学を目指して、学習に取り組んでいました。部活動に所属していたため、学習時間が思うように確保が出来ない事に悩む時もありま した。部活動の引退も3年生の夏休み後半であったため、限られた時間を大切にし、休み時間や昼休みなど隙間時間を見つけて、問題を解いたり参考書を読んだ りしました。高3の夏休みの三者面談では、指定校推薦を薦められましたが、自分がずっと行きたい大学があったので、断りました。しかし、模試などの判定は いつも悪く、勉強しながらも不安でしかたありませんでした。国公立大学を狙っていたということもあり、センター試験前は私大の対策はあまりせず、センター 試験対策を集中的にしていました。昼休みや放課後など教科の先生が空いている時間は、質問にいき、疑問点を解決して家に帰ってからもう一度復習などをして いました。センター試験本番では思うように点数が取れず、気持ちを切り替えて私大に向けて対策を始めました。東北福祉大学の一般入試には国語の記述問題が あったので、国語科の先生に個別指導をしていただきました。日本史では、どんな小さな質問でも先生に聞きに行きました。しかし、A日程の入試では合格をも らえませんでした。合格発表を見た時、悔しくて涙が止まりませんでした。しかし、次は絶対に合格するいう強い気持ちを持ち、もう一度対策を始めました。B 日程の入試では、国語と英語の他に小論文があり、個別指導をお願いし、やっていただきました。A日程入試本番の英語では、まだ問題の形になれていなかった のか、内容が入ってこず、自信を持って解くことができなかったので、できるだけ多くの過去問を解いて、派生語などの知識も増やしました。B日程入試本番の 小論文では、書いたことのないような題材がでて焦りましたが、自分が今まで書いてきた小論文の中で得た知識を思い出しながら書きました。結果が出るまでは 不安でしたが、ここで、合格をいただくことができました。国公立大学の結果は少し難しいだろうとわかっていましたが、私大の受験が終わってから、約一週間 二次試験の対策をしました。国公立大学からは、合格をもらうことはできませんでした。
それでも、私は国公立文系コースで2年間学習してきたこ と に、後悔はしていません。悔しくて何度も涙を流すことがありましたが、個別指導でお世話になった藤田さおり先生や、日本史の個別指導や進路で悩んだ時いつ も真摯に相談にのって下さった橋本孝先生、そして友達の支えがあったおかげで、一般受験で最後まで頑張ることができました。これから大学では、小さい時か らの夢だった小学校の先生になれるように、専門的な知識を学んでいきたいです。また、先生になったら受験を通して学んだことや、辛かったり、苦手でも頑 張って続けることの大切さなども伝えていきたいです。
後輩へのメッセージ
私大の問題は、大学によって問題形式などが変わってくるので、 自分には何の力が足りないのかなどを自己分析して、対策していくことが必要です。将来この仕事に就きたい、ここの大学で学びたい、などの目標や夢があるな ら、最後まで諦めずに努力することが大切です。私は小さい頃から小学校の先生になるという夢があったので、受験で何度も涙を流したり、やめたくなることも ありましたが、やり抜くことができました。
進路に悩んだ時は、早めに担任の先生や進路指導部の先生方に相談してください。また、普通のことかもしれませんが、わからない問題や疑問点があるなら、各教科の先生方に質問し、わからないことは、その時その時に解決していくことが大切だと思います。
私は、本当に尚志高校で良かったと思っています。尚志の先生方は、熱心に教えてくださったり、真摯に相談に乗ってくださいます。尚志高校であったからこそ、ここまで諦めずにやることができました。
【学校紹介】東北福祉大学(所在地:宮城県仙台市、学生数:約5,500人。)
福祉・マネジメント・教育・医療・リハビリなど、福祉の総合大学。「理論と実践の融合」を目指し、キャンパス内の附属病院や介護老人保健施設、幼稚園などの関連施設でさまざまな実習を行っています。
2016.1. 8 更新
合格体験記<19>成蹊大学 法学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『睡眠は大事』
成蹊大学 法学部 政治学科
藤本 敦哉(郡山市立郡山第五中学校卒)
合格の秘訣
初めに私のことについて触れますが、今年の私の受験結果としては第一志望に行くことは叶いませんでした。というよりも惨敗でした。振り返るとそれはこうな るだろうと思われることばかりであり、そこで、私の反省も含めつつ私がどんな勉強をしていたか、又どんな勉強をすべきだったかを少々ご紹介致します。
< 英語> どちらかと言えば得意な教科でしたが、得点源にしきれなかった、敗因の一つです。やはり言語を学習するに当って大事なことは反復練習です。 私は学校の授業の予復習のほかにBBCの記事を読んだり、英語でニュースを聞いたりして日々英語に触れようと心掛けていました。基礎的な部分は『総合英語 FOREST』を読めば、英語の概念は理解できると思います。その基礎理解は一度定着すれば中々忘れない、だからこそ早い段階で言語を武器にできると受験 期にかなり楽になります。単語は、まずは一つの単語帳を英単語を見てパッと訳が出てくるようになるまで暗記することが大事だと思います。私は枕の横に単語 帳を置いておき、朝目覚めた瞬間に単語帳を手に取り適当に開いたページの単語を見て瞬時に日本語訳を叫ぶ、といった遊びも含めつつの暗記法をしていました (笑)。
<国語> 苦手な人が多い現代文に関してですが、内容理解はもちろん、設問理解も大事だと思います。起こる事象全てにその原 因があります。「~とあるが、なぜAは~をしたのか」という説明問題であれば、前提・展開・帰結の形を考え、何が前提としてあり、どう展開した結果Aはそ うしたのか、を考えればよいわけです。答えとしては本文中にその前提と展開が一般的な問題ならほぼ確実に書いてあるのでそれを上手く直して「~だから。」 と答えればよいのです。このロジックをきちんと理解して現代文を読み解くことができれば、現代文だけでなく小論文等国語力を必要とするもの全般に活かせる と思います。こういうことも大体は模試の解説に書いてあります。模試の解説を読むのはどの教科においても大事ですが、特に国語はじっくり読んでみることを お勧めします。
<倫理・政経> 倫理は高3の秋から本腰を入れ始め、政経は昔からニュースが好きなこともあり一月に入ってからでも何 とかできると思っていました。そしてセンターの結果は全国平均並みという失敗です。これらの教科は倫理・政治・経済と三つの独立した教科をやるようなもの です。日々のニュースを見て、理解し、自分で考えることを忘れずに夏休みが終わるまでにはある程度触れておくべきでした。
後輩へのメッセージ
一先ず受験を終え、読みたかった本を読んだり友人と遊んだりと三月後半を全力で楽しんでいる今日この頃です。この時期、中学時代の友人や他校の知り合いの 進路の情報が風の便りか何なのか、自然と耳に入ってきます。「え?あいつが?」みたいな感じです。難関大を目指していたはずなのに謎の私大に行く人もいれ ば、中学の頃は馬鹿にされていたけれど旧帝大に受かる人もいます。本当に色々な話を聞きます。本番に結果を出せるか否か、言い換えれば100か0しかない 世界で、平等に容赦なく現実は突きつけられます。神も仏も平等です。たらふく食べ、ごろごろ寝ている人が受験直前に神頼みをしたところでワンチャンなんて 起こり得ません。「人事を尽くして天命を待つ」という諺がありますが、天命を待つ間にしっかりと人事を尽くしてください。ろくに対策もしてない奴に限って 「ワンチャンあるかも!」とか根拠もなく期待するのです。・・・おや、失礼ながら私の恥を曝してしまったようです(笑)。いや笑い話になりませんね、申し 訳ありません。とにかく、皆さんはこれからです。頑張ってください。
【学校紹介】成蹊大学(所在地:東京都武蔵野市、学生数:約7,600人。文系・理系全学部がワンキャンパスで学ぶ。)
伝統の少人数教育や、「英語教育」と「異文化理解」の二つを柱とした国際教育を通して、「自ら課題を発見、解決し、社会に貢献できる」人材、そしてグローバル社会で活躍できる人材を育成し、就職に強い大学です。
2016.1. 7 更新
合格体験記<18>拓殖大学 外国語学部
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『努力はきっと報われる』
拓殖大学 外国語学部 中国語学科
渡邉 里美(郡山市立大槻中学校卒)
合格の秘訣
私は高校入学と同時に空手道部に入部しました。日々部活に追われて勉強する時間がほとんどありませんでした。でも、推薦で大学に行きたいと思っていたので 定期テストでは良い点数を取れるようにし、評定を落とさないようにしました。私が大学受験を意識し始めたのは3年の夏休みです。部活も引退し受験に力を入 れようと思いましたが、行きたい大学が決まっていなかったので、まず自分が行きたい大学を決めることにしました。先生や親と相談し、あと自分が何をやりた いかを優先して考え、私は国際関係の仕事がしたいと思っていたので、グローバルで留学生が多い拓殖大学の外国語学部にしました。そこは指定校推薦の枠がな かったので、英語の学科試験と面接で受けることにしました。大学をもっと知るために、夏休みオープンキャンパスに行き、先生、先輩たちの話を聞いて、受験 に必要な知識を得ることができました。定期テストで努力したおかげで、公募推薦で受験できる評定はあったので、公募で行こうと思いましたが、オープンキャ ンパスに行ったおかげで大学から逆推薦をもらい、指定校推薦で受けることができました。だから、オープンキャンパスには絶対行った方がいいと思いました。 指定校では面接しかなかったのですが、調査書の内容がとても大切なので、なるべく多くかけるように検定を取ることにしました。検定では、自分が苦手な範囲 を中心に毎日学習に励みました。その結果中国語検定3級を取得しました。また、自分は部活動に所属し大会に出ていたので、部活の成績などがあり、調査書に 書くことができました。
よって私は、学校の定期テストを無駄にしないで、できるだけ上を目指して取り組んだほうがいいと思います。そしてできる だけたくさんの部活をやって、検定試験に積極的に取り組み、多くの資格を取得した方が受験の時に有利だと思います。そして何より大切だと思うのは、進学し たいと思う学校のオープンキャンパスに参加することです。私のように、参加してチャンスをいただけることもあるので、絶対に参加した方がいいです。
後輩へのメッセージ
大学受験は多くの人が通る道で、勉強が嫌になり、投げ出したいと思うことが絶対にあると思います。でもそこで諦めず、大学生活をイメージして努力してくだ さい。努力しても報われないという人もいると思いますが、努力して損することは絶対にないと思います。絶対に何かの形で自分が努力したことが報われると思 います。高校生活を楽しむことも大切だと思いますが、何か一つ自分で熱中できることを探し、それを最後まで続けることも大切です。それがあとに自分の強み になると思います。私は高校生活の中で目標をもって毎日取り組むということがありませんでした。今になって思えば、目標をもって学習に取り組むことができ れば、もっと良い点数を取ることができたと思います。だからみなさんにはぜひ、目標を持って毎日を過ごしてほしいと思います。高校生活の過ごし方でこれか らの人生が変わるといってもおかしくないので、ぜひ一日一日を無駄にせず、精一杯これからの日々を過ごしてください。そして、後悔しない人生を歩んでくだ さい。
【学校紹介】拓殖大学(所在地:2015年度から、全学部4年同一の東京都文京区のキャンパス、学生数:約10,000人。)
国際社会に貢献しうる人材の育成を志し、学べる言語は14言語、世界中の国や地域から多くの留学生が在籍。独自の留学プログラムがあり提携校も21カ国・地域に44大学あります。
2016.1. 6 更新
合格体験記<17>太田看護専門学校
この「合格体験記」は、合格するまでの道のりを今春の卒業生から寄稿してもらったものです。高校時代の集大成として進路決定をしていくわけですが、その進路決定は、努力し苦労して実現したからこそ意味があります。
先輩たちに共通するのは「意志の力」です。目標を持ち、その目標に向かって学習する。学習する環境はそれぞれ違っても、「合格したい」という明確な目標があれば、進路実現をすることができます。後輩たちへのメッセージも添えられていますので、是非参考にして下さい。
『目標達成のために全力で』
太田看護専門学校
柳沼 利奈(郡山市立守山中学校卒)
合格の秘訣
自分の進路を考えたのは1年生の時で、 看護系に進むと決めたときに志望校も決めました。推薦での受験を希望していました。推薦であっても筆記試験があるということで、特に学習面では3年間定期 考査に力を入れました。また、取れそうな資格の取得に挑戦しました。私は部活動に所属していたので、定期考査に向けての学習時間を取るのが大変でした。時 間が限られているのに計画を立てて実行することが苦手だったので、学習はやれるときにやれる分だけやるという学習方法でした。そして、ノートにまとめるこ とが好きだったので、定期考査の前はテストの範囲を自分なりにまとめ直すことをやりました。授業の空き時間や放課後、スクールバスの通学時間などを利用し て学習しました。3年生になり、定期考査と受験が近かったときは、受験勉強を優先させていましたが、受験科目の国語と数学Ⅰ、英語では良い点数が取れるよ うにしました。
本格的に受験勉強に取り組んだのは3年生になってからでした。希望していた指定校推薦をもらえましたが、筆記試験の点数が悪けれ ば落ちてしまうので、余裕はありませんでした。推薦をもらえたからこそ勉強しました。国語・数学Ⅰ・英語Ⅰが筆記試験の科目だったので、国語は文章問題、 数学は二次関数、英語はイディオムと医療系英単語を重点的にやりました。また、看護学校入試精選問題集や看護もしの問題などをやりました。看護学校入試精 選問題集は、看護の短期大学や専門学校の英語・数学・国語の過去問題集です。出題傾向やその対策が書かれているものでとても充実した内容でした。それをや りきりました。また、個別指導は、先生方の協力の下、多くの時間を割いてもらいました。特に数学は、看護学校の問題をたくさん解きました。個別指導は、分 からないところをすぐに先生に質問できるので、本当にありがたかったです。時間がゆるされるなら、たくさん活用すべきです。
私は、早くから志望校を決めて目標を立てること、今は勉強するんだというように切り換えて、いろんな問題をより多く解くことが良いと思いました。
後輩へのメッセージ
最近は看護師を目指している人が多いので、学校内や他校の人との受験の競争率が高いと思います。私には、ココといえるようなセールスポイントがなかったの ですが、部活動で部長を務めさせてもらえたことや、取れそうな資格の取得に挑戦したことや、定期考査の学習に力を入れたことが良かったと思います。
自分が受験校のレベルにどれだけ達することができて合格できたのか不安になります。しかし、やるべきことはやったと思います。学習に計画を立てることができなくても、目標が明確に立てられていれば、しっかり学習に取り組めます。
尚志高校は他校に比べて、受験に対して生徒一人ひとりと真剣に向かい合ってもらえる環境にあります。自分の志望校に合格するために、その環境をたくさん活用してください。
しかし、そのような環境の中であっても、一番は自分の努力と頑張りが大事です。後悔しないで済むよう、高校生活を送りましょう。
【学校紹介】太田看護専門学校(所在地:福島県郡山市、学生数:約240人。) 一般財団法人太田綜合病院が設置主体で、命の大切さ・尊さを守る看護師、自ら考え行動する看護師、職業に自信と誇りをもつ看護師、地域社会に貢献できる看護師の育成を目的としています。
2016.1. 5 更新