学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

尚志高校からのお知らせ

2013年度の記事一覧

一覧へ戻る

3学年だより最終号から

3月3日に発行された最後の「3学年だより」から一部を抜粋して紹介します。




うれしい、うれしい、うれしい、この卒業

「新1年生の学年主任をお願いします!」と校長先生に告げられて数日後に、あの3.11がやってきました。自宅待機になった数日間は、行列に加わる日々でした。順番を待つ中で何度も何度も頭を過ぎったのは「入学式なんかできるのか?」という思いです。そして原発事故後は、「高校自体存続できるのか?」という思いさえ生まれてきました。一週間遅れの入学式にたどり着いた喜びも束の間、式直後に「転校したい!」と相談にくる生徒がいました。まさに「震災学年」、先の見えないスタートとなりました。そんなスタートではありましたが、振り返ると恵まれた学年主任だったと感じています。何よりも生徒たちに恵まれました。学年主任の先輩方は「怒りの臨時学年集会」をしばしば開いていましたが、その必要性は私には無縁でした。かわいい生徒たちともっともっと関わり合いたいと思い、尚志ノート点検を始めました。激励や冗談や注意の補足など、色々なコミュニケーションがとれる尚志ノートを生徒自身が持ってきてくれるのが朝のささやかな喜びでした。(喜びを感じながら「学年主任って寂しいなぁ~」と嘆いていました)登校日激減の1月でも尚志ノートを持参する生徒がいてくれたのは大きな喜びでした。「まだ、みんなと会話ができる!」という単純な喜びです。

また保護者の皆様にも恵まれました。保護者の皆様ご自身の生活さえどうなるかという状況での高校進学。数え切れない葛藤、闘いがあったと思います。福島ならではのご苦労があったはずですが、学年経営にはいつも協力的に関わって頂きました。感謝の念に堪えません。時として学年経営、学級経営に対して厳しいご意見を頂戴することもありましたが、そのいずれの心底にも「より良い学年・学級になってほしい」という熱い想いが感じられました。学年主任として「助けられてきた」という実感に今、包まれています。

そして、先生方の素晴らしさに恵まれました。「震災学年」というスタートでしたが、誰一人「震災」に負けることなく学年の一員としての責務を全うしました。終わりが見えない不安や悩み、ストレスなど学年が抱えた重荷はとてつもなく大きい物でしたが、学年全員で今日という日を迎えられた事に誇りを感じます。また先生方の底力も感じます。この三年間の喜びや苦しみは、次のステージの「肥料」になると確信しています。

この様に回顧してみますと、こんな私でも学年主任を務められた理由が鮮明に浮かび上がってきます。「半」端な所をいっぱい持った私の「糸」に、素晴らしい人々の「糸」が集まって来てくれる「絆」の存在、それにただただ感謝するしかありません。

最後に、357名の卒業生とそのご家族の皆様の末永い幸せをお祈りし、学年だより作成を終了とさせて頂きます。叱咤よりは激励に主眼をおいて作成してきたつもりですが、3年間目を通して頂きありがとうございました。

2014.3. 9 更新

部活動情報(硬式野球部)

新入生のみなさん

 3月3日発行の「たいぼく」に掲された部活動の紹介です。入学後の部活動選びの参考にして下さい。

硬式野球部のページへ >>

 

2014.3. 9 更新

3月10日~3月16日の日程

【朝学】

尚志ノートの整理・授業の予習と復習

10(月)

・午前授業

・2G6福祉授業 13:30~15:10

・成績不良者指導 1年 15:00~スカイホール

・成績不良者指導 2年 16:00~B207

SB  ※13:30  A15:00 ※17:25 E19:00

11(火)

・午前授業

・2G6福祉授業 13:30~15:10

・受験に関する特別講演 1年 D401  15:15~16:00 

・受験に関する特別講演 2年 D402  13:30~14:15

・英語基礎力向上講座 1年D401, 2年D402

   1年13:30~15:00 2年15:15~16:45

SB  ※13:30  A15:00 ※17:25 E19:00

12(水)

・午前授業 2学年のための受験・就職座談会

・新2年教科書販売 3G1・3G2

・英語基礎力向上講座 1年D401, 2年D402

   1年13:30~15:00 2年15:30~17:00

・2学年のための受験・就職座談会(13:30~15:00)
 進学:第一体育館 就職:スカイホール

SB E 14:00  ※15:30 A17:25 ※19:00

13(木)

・午前授業

・新3年教科書販売 3G1・3G2

・英語基礎力向上講座 1年D401, 2年D402 

    1年13:30~15:00 2年15:15~16:45

SB  ※14:00  ※17:25 A19:00

14(金)

・終業式、尚志行

SB ※12:40 A15:40 ※17:25

15(土)

春期休業 (~4月8日)

16(日)

●14日    終業式の日程 シート1G1    
      9:00~ 9:15 入場     
      9:15~10:00 終業式    
     10:00~10:20 努力賞授与式・賞状伝達    
     10:20~10:30 生徒指導部長の話    
     10:45~11:15 大掃除(下足ロッカー整理も)    
     11:25~12:10 LHR 降納12:10   
・教室のロッカーの扉を開けたままにして下さい。    
・下足ロッカーは19日以降使用禁止。    
・私物の持ち帰りの徹底をお願いします。   




2014.3. 8 更新

部活動情報(ハンドボール部)

新入生のみなさん

 3月3日発行の「たいぼく」に掲された部活動の紹介です。入学後の部活動選びの参考にして下さい。

ハンドボール部のページへ >>

 

2014.3. 8 更新

卒業生の活躍(料理長)

12月13日の記事 >> でお知らせしましたが、3月10日(月)に本校卒業生の瀨戸 航平さん(郡山第一中出身)と中田 智之さん(郡山第一中出身)が料理長として復興レストランをオープンします。 PDF版はこちら >>



2014.03.06_article.jpg



2014.3. 7 更新

蜂友より

3月3日に発行された蜂友 第110号 が発行されました。
広報委員会委員長(2年普通科 佐藤 若奈さん)が担当した論説をご紹介します。




蜂友 第110号 論説



「和食」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。能楽、歌舞伎、雅楽などに次いで22件目の登録だ。食に関する無形文化遺産としてはフランス料理、メキシコ料理などに次ぐ登録となる。ユネスコへの申請理由は「和食 日本人の伝統的な食文化」だという。これを機に改めて日本人の食文化について考えてみた。

 日本の国土は細長く、地域色ある特産物が数多い。特産物にあった調理法も多岐にわたり、和食の多様性を生み出している。四季折々の気候があり、料理の盛り付けにも自然の季節感が表現されている。動物性油脂の少ない和食は健康食として注目されることも多い。修学旅行で訪ねたアメリカのスーパーにも日本の豆腐や醤油が売られており、和食に対する関心の高さが窺えた。また、正月のおせち料理、桃の節句のちらし寿司、端午の節句の柏餅など行事に合わせて特別の料理を準備する食文化もある。このように和食の魅力はたくさんある。

 この和食の伝統が、家庭の食卓から姿を消しつつあるように感じる。米に代わってパン食を好む傾向、肉や乳製品を食べる機会の増加など日本人の食生活が欧米化している。専門家は和食の特徴であるはずの「一汁三菜」が既に過去の話になっていると主張している。好きな物だけでお腹をいっぱいにしたい、いろいろなメニューを並べるのが面倒だという理由が考えられるそうだ。冷凍技術の進化や物流の発展により、多くの食材が一年中手に入る環境が整い、日本料理で重んじられる季節感も感じられない。涼しい部屋で食べる真夏のおでん、こたつで食べる冬のアイスクリーム。器にも季節感はなくなり、一年中、お気に入りの器を使う。欲のままにおいしさを追求するあまり、味付けは分かりやすく濃くなり、味を足し算のように重ねている料理が増えている。

 和食のユネスコ無形文化遺産登録は私たちの食生活を見直す良い契機だと考える。食べるという行為は本来、命をつなぎ、健康で長生きするという目的があったはずだ。和食は命をつなぐことと味おいしさが両立するよう発展していった料理だ。飽食の時代と言われて久しい昨今、季節は関係なく、好きな物を好きなだけ食べられるようになった。さらには1970年以降から、ファーストフード、ファミリーレストラン、コンビニエンスストアなどの全国展開が始まり、食事をするのに困る場面は少ない。このような中で日本の食糧廃棄率はアメリカを上回っている。年間1800万トンもの食糧を廃棄している。これは3000万食に匹敵する。飢餓が原因で1日4~5万人の人が亡くなっている世界の現状を考えると胸が痛くなる数字だ。しかも、日本の食糧自給率は約40%と低く、食料を輸入しているにも関わらず、世界一の廃棄大国という皮肉を抱えている。

 大阪には始末の文化がある。始末とは始めと終わりを指す。物事の締めくくりをつけること、後片付けをすることという意味があり、食材を無駄にせず使い切る食文化や知恵にあふれているという。実に素晴らしい精神だと感じた。


 私たちは食事の後には「ごちそうさま」と言う。ごちそうさまはご馳走様と書く。「馳走」は、昔は客の食事を用意するために馬を走らせ、食材を集めたことを意味する。このため「馳走」という漢字が用いられ、走り回って用意するところからもてなしの意味が含まれるになった。このような理由から感謝の意味で御と様を付け、江戸時代後半から食後の挨拶となった。欲望のままに食事をするのではなく、季節を感じながら、命をいただくことに感謝をして食事をしたい。「いただきます」「ごちそうさま」の言葉ひとつをとっても日本人の食に対する精神性を感じることができる。ユネスコの無形文化遺産登録に恥じぬ食生活を心がけたい。

2014.3. 7 更新

部活動情報(バドミントン部)

新入生のみなさん

 3月3日発行の「たいぼく」に掲された部活動の紹介です。入学後の部活動選びの参考にして下さい。

バドミントン部のページヘ >>

2014.3. 7 更新

『今でしょ!』の林先生が尚志にやってくる

 尚志高校創立50周年を記念して、生きる上で「学ぶこと」がいかに重要であるかを学び、夢を持つことの大切さと夢を叶えることのすばらしさを感じ、これからを責任ある人として生きるための学びの機会を提供したく「夢を持つこと 叶えること」と題しての『今でしょ!』の 林 修 先生を特別講師としてお迎えすることとなりました。


■日時 :4月16日(水)  10:00~11:20

■講師 : 東進ハイスクール 現代文講師 林 修 先生

■対象 : 尚志高生




林 修 先生〈プロフィール〉



1965年 愛知県名古屋市生まれ。東京大学法学部卒。

現在、東大・京大コースなどの難関コースを中心に授業を行い、抜群の東大合格実績を誇る東進ハイスクール 東進衛星予備校 の躍進に大貢献している。東進のテレビコマーシャルでのセリフ「いつやるか?今でしょ!」より「今でしょ」は見事2013ユーキャン新語流行語年間大賞を受賞!!

趣味は野球。その他、MLBやシャンパン、などと多趣味。

主なレギュラー番組は『ネプリーグ』フジテレビ系列、『林修先生の今やる!ハイスクール』テレビ朝日系列、『グッド!モーニング』テレビ朝日系列など多数。主な著書『受験必要論』集英社、『林修の「今読みたい」日本文学講座』宝島社etc


2014.03.04_hayashi.jpg


「東進ハイスクール 現代文講師 林修先生」 「(C)AKIHIRO SAGA」

2014.3. 6 更新

部活動情報(サッカー部)

新入生のみなさん

 3月3日発行の「たいぼく」に掲された部活動の紹介です。入学後の部活動選びの参考にして下さい。

サッカー部のページヘ >>

 

2014.3. 6 更新

ハンガリーの歌姫(Patai Anna さん)来校

 パタイ・アンナ(Patai Anna)さんのサプライズの来校でした。


 オーディション番組から10歳で国民的スターになったハンガリーの首都ブダペスト出身の14歳の歌手にお点前を披露しました。


茶道部のページヘ >>

2014.3. 5 更新