学校法人尚志学園 尚志高等学校〒963-0201 郡山市大槻町字坦ノ腰2番地TEL: 024-951-3500  FAX : 024-962-0208

スク−ルバス路線バス

●茶道部

一覧へ戻る

令和2年度活動成績

●裏千家 毎週火曜日放課後に活動
  *亭主と客の諸作法の練習・水屋の仕事・お道具の扱い
  *盆略点前の稽古
3G1 久野怜衣来  3G5 荒  千紘
3G7 宍戸 楓理  3G8 添田菜々花
3G8 東海林さや  3I1 古川 莉沙
3I1 松尾 百華  3I1 若林みなみ
3I1 藤橋未羽花  2G1 伊藤 菜緒
2G4 菅野 紗葉  2G9 門脇 夢依
2G10 熊田 栄美  2G11 佐藤 美羽
2G11 大石 響花  2G11 大越はるか
2G11 三部槙里奈  1G2 宍戸 優太
1G3 佐藤ゆきみ  1G3 佐藤 琴巴
1G9 押川 和佳  1G9 渡邉 采音
1G9 酒井 心花  1G9 橋本 菜椎
1G10 小沢 華凜

2021.3.21 更新

部活動紹介

 突然ですが、「茶道」と聞くとどんなイメージを持ちますか。「堅苦しそう」「難しそう」などのイメージがあると思います。しかし、私たちの部活ではにぎやかな声が響く事が多く真面目そうなイメージとは程遠いほど楽しく、まったりと活動しています。

 茶道部には、三年生28名、二年生16名、一年生8名がおり、顧問の宗像純子先生と鈴木満子先生のご指導のもと毎週火曜日にお抹茶やお菓子を楽しみながら、礼儀作法やおもてなしの心の身につけています。コースによって活動時間が異なり、週一回の部活動なので学業との両立もしやすいのが特徴です。普段は発表などの機会はあまりなく練習が中心ですが、年に一度夏休みに麓山荘の茶室にて本格的なお茶会を開いたり、学校見学会と学校説明会では中学生と保護者の皆様にお抹茶とお菓子をお出しします。

 また、お茶道具の名称や取り扱いについて、お点前の作法はみんなで一つ一つ丁寧に練習するので難しい事はありません。お箸の持ち方、お茶菓子やお茶のいただき方まで細かく学ぶ事もできます。少しでも興味を持ってくれた方は是非遊びに来て下さい。おいしいお抹茶とお菓子を用意して、お待ちしております。

(久野 怜衣来)

2020.3.26 更新

部活動紹介(茶道部)

 みなさんは和室へ入る際、どちらの足から入っていますか。私達がお点前の練習をしてる「裏千家」では席中に入るには、右足から入り、出る時は左足で出ます。
 茶道部には、3年生14名、2年生25名、1年生9名がおり、顧問の宗像純子先生と鈴木満子先生のご指導のもと毎週火曜日にお抹茶やお菓子を楽しみながら、礼儀作法やおもてなしの心を身につけています。コースによって活動時間が異なり、週1回の部活動なので学業との両立もしやすい所が特徴です。普段は発表などの機会はあまりなく練習が中心ですが、年に一度夏休みに麓山荘の茶室にて本格的なお茶会を開いたり、学校見学会と学校説明会では中学生と保護者の皆様にお抹茶とお茶菓子をお出しします。
 また、お茶道具の名称や取り扱いについて、お点の動作はみんなで一つ一つ丁寧に練習するので難しい事はありません。お箸の持ち方、お茶菓子やお茶のいただき方まで細かく学ぶ事もできます。
 お稽古中には、にぎやかな声が響く事が多く真面目そうなイメージとは程遠いほど楽しく、まったりと活動しています。おいしいお菓子とお抹茶を用意して、お待ちしております。
(坂 本 萌 絵)

2019.3. 3 更新

部活動紹介(茶道部)

私たち茶道部は、二年生十四名、一年生二十五名、顧問の宗像純子先生と鈴木満子先生のご指導のもと毎週火曜日に「裏千家」のお点前の練習をしています。コースによって活動時間が異なりますが、みんな楽しく活動しています。今年度は一年生が沢山入部し、とてもにぎやかになりました。
最初は、お茶道具の名称を覚えるところから始まり、お道具の扱いについて一つずつ丁寧に練習します。基本の歩き方や礼儀作法、お点前を始め、お箸の持ち方、お茶菓子やお茶のいただき方まで細かく丁寧にご指導いただいています。日々の積み重ねを経て、夏休みの麓山荘の茶室でのお茶会ではみんなスムーズにお茶を点てたり、お茶菓子を運んだりして普段の練習を生かすことができました。また、茶室の中に入るなど貴重な体験をすることができました。学校見学会と学校説明会では中学生と保護者の皆様に呈茶をしたり、お茶菓子をお出ししたりしました。
はじめは道具の名称も全然覚えられず不安でしたが練習を重ねるごとに少しずつ覚えることができ、今では道具の名称も覚え、上手に点てられるようになりました。茶道で学ぶ礼儀作法は社会人になってから役に立つと思います。日本の伝統文化を学ぶ良い機会になるので、ぜひ茶道部に入部してください。(蛇石美南)

2018.4.15 更新

平成29年度 活動報告(茶道部)

■茶道部

・裏千家毎週火曜日放課後に活動
*亭主と客の諸作法の練習・水屋の仕事、お道具の扱い
*盆略点前の稽古
*風炉薄茶平点前
*立礼(御園棚での点前)

●7月22日学校見学会で中学生・保護者へ呈茶(生徒ラウンジにて)
●8月3日部内茶会(21世紀記念公園麓山の杜麓山荘)
●10月14日学校説明会で中学生・保護者へ呈茶(生徒ラウンジにて)
3年普通科 山口ひとみ
3年普通科 深沢歩未
3年普通科 橘有咲
3年普通科 森万佑子
3年普通科 菊地茄穂美
3年普通科 佐藤澪
3年普通科 栗田涼音
3年普通科 佐久間渚奈
3年普通科鈴木瑠菜
2年普通科 増子優佳
2年普通科 佐藤希美
2年普通科 青 木愛梨
2年普通科 吉田登詩子
2年普通科 小林桃奈
2年普通科 大門未来
2年普通科 山田結衣
2年普通科 蛇石美南
2年普通科 渡部愛加
2年普通科 阿部友里加
2年普通科 佐竹みなみ
2年普通科 厚美緋菜乃
2年普通科 佐藤果歩
2年普通科 木村優里
1年普通科 高橋理緒花
1年普通科 桑名萌実
1年普通科 森田千晶
1年普通科 石井藍香
1年普通科 鈴木博子
1年普通科 西條由記
1年普通科 安田遥花
1年普通科 川俣朔麗
1年普通科 冠木七虹
1年普通科 斎藤希
1年普通科 八幡由依
1年情報総合科 阿部美祐
1年情報総合科 塩谷梨々香
1年情報総合科 丹治ひかる
1年普通科 阿部さやか
1年普通科 伊東綾音
1年普通科 小松千帆海
1年普通科 橋本汐里
1年普通科 二瓶愛
1年普通科 桐澤胡桃
1年普通科 坂本萌絵
1年普通科 菊地央珠
1年普通科 和泉明莉
1年普通科 君島由明子
1年普通科 栁沼愛梨

2018.3.18 更新

部活動紹介(茶道部)

 私たち茶道部は、毎週火曜日の放課後に尚志会館の二階の和室で「裏千家」のお点前練習をしています。部員は二年生九名、一年生十六名、顧問の宗像純子先生と鈴木満子先生で、楽しく活動しています。コースによって活動時間が異なり、情報総合科・総合進学コースの部員は午後四時頃から五時頃まで、特別進学コースの部員は午後五時三十分頃から七時頃まで活動しています。
 私たちは顧問の先生のもとで、基本の歩き方や礼儀作法、お点前まで厳しく、そして丁寧にご指導いただいています。お茶道具の名称を覚えるところから始まり、割稽古で、一つ一つのお道具の扱いについて、丁寧に心を込めて、何回も練習します。そして少しずつお点前の手順を覚えていきます。一年生は盆略点前で基本のお道具の扱い方を学び、二年生は風炉薄茶平点前で柄杓などの扱い方を学びます。今年度は、夏休みに麓山荘の茶室でお茶会を催し、十一月には一碗のお茶を皆で回し飲みをする「濃茶」を体験しました。また、中学生と保護者の皆様に学校見学会と学校説明会で、心を込めてお呈茶をしました。
 はじめは上手にお茶を点てることが出来ませんでしたが、練習を重ねることによって、今では上手に点てられるようになりました。茶道で習うお作法や立ち振る舞いは社会人になってからも役に立つことばかりだと思います。日本の伝統文化に興味がある人、抹茶や和菓子が好きな人は本当に良い経験が出来ると思うので、ぜひ茶道部に入部してください。

( 山 口 ひとみ )


(平成29年3月発行 たいぼく 部活動紹介のページより)

2017.4.18 更新

平成28年度 活動成績一覧

■裏千家 毎週火曜日放課後に活動
  *亭主と客の諸作法の練習・水屋の仕事、お道具の扱い
  *盆略点前の稽古
  *風炉薄茶平点前
  *立礼(御園棚での点前)


■7月23日 学校見学会で中学生・保護者へ呈茶(生徒ラウンジにて)
■8月2日 部内茶会(21世紀記念公園麓山の杜 麓山荘)
■10月15日 学校説明会で中学生・保護者へ呈茶(生徒ラウンジにて)
3G 鈴木 晴果  3G 後藤 綾花
3G 川田 美涼  3G 池田 真梨
3G 沢井 杏奈  3G 鈴木 美帆
3G 大槻 萌乃  3G 山口 麻衣
3G 七海 麻姫  3G 小室 有咲
3G 八島 千穂  3G 樽井  愛
3I 佐藤 恵美  3I 佐川 朋花
3I 影山理花子  2G 山口ひとみ
2G 深沢 歩未  2G 橘  有咲
2G 森 万佑子  2G 菊地茄穂美
2G 佐藤  澪  2G 栗田 涼音
2G 佐久間渚奈  2G 鈴木 瑠菜
1G 山田 結衣  1G 吉田登詩子
1G 増子 優佳  1G 小林 桃奈
1G 蛇石 美南  1G 大門 未来
1G 青木 愛梨  1G 阿部友里加
1G 伊佐  凜  1G 佐藤 希美
1G 佐竹みなみ  1G 厚美緋菜乃
1G 佐藤 果歩  1G 木村 優里
1G 奥田 実由


【備考】
◆記号の味方  1G...1年普通科  1I...1年情報総合科
◆ご利用のブラウザにより氏名の一部が表示されない場合がございますのでご了承下さい。

2017.3.17 更新

新入生のみなさんへ

茶道部

私たち茶道部は、毎週火曜日の放課後、尚志会館の二階の和室で「裏千家」のお点前練習をしています。現在部員は三十名で楽しく一生懸命にお稽古をして活動しています。情報総合科・総合進学コースの部員は午後四時頃から五時半頃まで、特別進学コースの部員は八校時終了後の午後五時四十分から七時頃までが活動時間です。

私たちは顧問の宗像純子先生、鈴木満子先生に基本のお点前から歩き方、礼儀作法を一つ一つ丁寧にご指導いただいています。茶道具の名称を覚えるところから始まり、その扱いについて心を込めて何回も何回も練習します。そして少しずつお点前の手順を覚えていきます。また、最近は、学校説明会・学校見学会で中学生や保護者の方にお茶のおもてなしをするなどの部活動としての活動も増え、お稽古内容も茶会形式での作法や平点前といったより本格的なお稽古に挑戦しています。

みんな初心者から始め、練習を重ねていき自分を磨いていきます。茶道は心が落ちつき、学ぶものが多くあります。それは作法の順序だけではなく「日本人としての心」や「立ち振る舞い」であって、それらはきっと社会に出てから役に立ちます。このため週一回の活動がとても貴重な時間となっています。

茶道で身につけたことは一生の宝物です。少しでも興味のある人、日本の文化に触れてみたい人は本当に良い経験ができると思うので、ぜひ茶道部に入部してください。

(鈴木晴果)

2016.4. 2 更新

新入生の皆さんへ

茶道部
 
私たち茶道部は、毎週火曜日の放課後、尚志会館の二階の和室で「裏千家」のお点前練習をしています。現在部員は女子二十七名で、みんな明るく楽しんで活動を続けています。情報総合科・総合進学コースの部員は午後四時から五時三十分位まで、特別進学コースの部員は八校時が終了して、午後五時四十分位から七時頃まで活動しています。

私たちは顧問の宗像純子先生、鈴木満子先生に基本の歩き方や礼儀作法、お手前まで厳しく、そして丁寧にご指導いただいています。お茶道具の名称を覚えるところから始まり、割稽古と称して、一つひとつのお道具の扱いについて、丁寧に心を込めて、何回も何回も練習します。そして少しずつお点前の手順を覚えていきます。また、はじめは大変ですが、正座をすることにも徐々に慣れていきます。

今年度は、中学生と保護者のみなさんに学校見学会と学校説明会で、心を込めて、お呈茶をしました。
 
はじめは上手にお茶を点てることが出来ませんでしたが、練習を重ねることによって、今では上手に点てられるようになりました。茶道は心身ともにとても癒されるので、週一回の活動がとても貴重な時間となっています。また、茶道で習うお作法や立ち振る舞いは社会人になってからも役に立つことばかりだと思います。日本の伝統文化に興味がある人、抹茶や和菓子が好きな人は本当に良い経験が出来ると思うので、ぜひ茶道部に入部して下さい。

(鴫原彩香)
 

2015.4. 8 更新

新入生のみなさんへ

 私たち茶道部は、毎週火曜日の放課後に尚志会館二階の和室で「裏千家」のお点前練習をしています。現在部員は女子二十七名で、みんな明るくとても楽しんで活動を行っています。情報総合科・総合進学コースの部員は午後四時から五時十分くらいまで、特別進学コースの部員は八校時が終了してからの午後五時三十分くらいから七時くらいまで活動しています。

 私たちは顧問の宗像純子先生、鈴木満子先生に基本の歩き方や礼儀作法、お点前の手順をご指導いただいています。初めは礼の仕方から袱紗の捌き方、歩き方を覚え、できるようになったらお点前で使う道具の名前、手順を覚えます。また、初めは大変ですが、正座をすることにも徐々に慣れていきます。

 茶道部はあまり人前にでることはありませんが、今年の十一月十六日に行われた学校説明会にご参加くださった中学三年生と保護者の方には、新校舎一階のラウンジを休憩所としておもてなししました。

 私はお茶が好きで入部しましたが初めはうまく点てることができませんでした。練習を重ねることによって今では上手に点てられるようになりました。茶道で習うお作法や立ち居振る舞いは社会人になってからも役にたつことばかりだと思います。茶道、日本の伝統文化に興味がある人、抹茶や和菓子が好きな人は本当に良い経験ができると思うので、ぜひ茶道部に入部してください。

  ( 大 下 聖 月 )

2014.3.28 更新